マイナーなニュースを取り上げている
このマイナーなブログですが、
今日はさすがに衆議院議員選挙の話題を
取り上げない訳にはいかないと思います。
とはいえ、民主圧勝!とか
テレビや新聞で詳しく報道されている事を
この零細ブログで語っても
こちらは完敗してしまうわけで。
ただ、コレだけはお伝えしておきたいのですが
個人的に応援していた
福田衣里子さんが当選して良かったw
それはさておき。
選挙前に報道された事ですが
その時点では、もし民主党が政権をとったら
今の時点では、現実に民主党連立政権下で
環境対策がどうなっていくのか
ということについて。
先だって7月に、民主党の岡田幹事長が
経団連の御手洗会長、今井名誉会長(元会長)と
会談しました。
(8.28.2009/Fuji Sankei Business iなど)
そのなかで、経団連として
ポスト京都議定書の枠組みにおいて米中印といった
CO2排出における大国が参加していないままに
日本が排出量削減に高い目標を掲げる事への疑問と、
キャップ・アンド・トレードという
排出量取引制度を導入する事への懸念を訴えました。
ニュースカテゴリーでは詳しくはお伝え出来ませんが
キャップ・アンド・トレードとは
企業ごとにCO2排出量の上限(キャップ)を決め
それを超えるぶんは排出権を購入(トレード)
しなければならないというというものです。
どちらも、岡田幹事長は経団連に一定の同調を
示したそうですが、これから現実のものとなる
民主党による環境政策に要注目です。
これも今は書ききれないのですが
個人的に今の排出量取引は投機市場に堕している
と思っているので、安易な導入には反対です。
政権交代はBRAVO!!でも
今日のニュースはBRAVO!!とはいえませんが
全てはこれから、ということでお伝えしました。
8.31.2009
8.30.2009
隣の海は蒼い?黄色い?汚れてる?
黄海エコリージョン保全活動-WWF-



29日にWWFジャパンのボランティアに参加しました。
内容は「黄海エコリージョン保全活動」の一環
として開かれた、さかなクンのトークショーの
観客誘導と募金へのよびかけ。
黄海エコリージョン保全活動とは
黄海、渤海など、東アジアの大陸棚海域を
「黄海エコリージョン」として一体ととらえ
環境や生態系のバランスと図ろうというもの。
WWFを中心に、日中韓で共同して行われています。
渤海や黄海といった
中国東部と朝鮮半島から続く海洋には
大陸棚がひろがっていて
魚介類を中心に豊かな生態系が広がっています。
当然、人間にとっても
重要な食料資源の供給地になっているわけです。
その黄海エコリージョンはいま、
中国の経済発展もあって
生態系が大きく変わりつつあります。
黄河や長江に代表される河川により
海洋に注入される淡水資源の枯渇と汚染。
沿岸の埋め立てによる干潟(潮の干満により
陸地にも海底にもなる地域)の消失。
などなど。
誤解を恐れずに言うと、現実問題として、
経済発展のためには、ある程度の埋め立てや
安全で巨大な港の構築は必要な事だと思います。
しかし、やはりバランスが大切であり、
なにより
漁業を営むなどすることにより
海とともに生きている人々の意見は
無視されてはならないと思います。
それに
地理学上は日本はこの海域には接していませんが
日本もこの海域からの食料資源を
大量に輸入していますし、
また、この海域で発生した事象は
海流の影響で日本の海域にも影響を与えています。
有名なところでは
日本の漁業に打撃を与えているエチゼンクラゲは
この海域で誕生しています。
大量発生の原因のひとつは
黄海の富栄養化とも言われています。
この海域でも
魚介類の漁獲高は減少しており
エコ的な面だけでなく
食料問題としても重要なテーマに
なっていくことと考えられます。
僕もこの海域で収穫され輸入された
ハマグリを販売してしていたこともありますが
輸入業者によると、
漁獲量は次第に低下しているとのことでした。
黄海エコリージョンの干潟は
日本の有明海によく似ているそうで
風景も、生息する魚介類も
似たものがあるそうです。
このプログラムはWWFジャパンから
提唱されたものという事もあると思いますが
地域住民と共同して取り組まれている
有明海での保全プログラムを
モデルとしているとのこと。
先ほどお伝えした職業に僕が就いていた時は
有明海のハマグリも扱っていてw
なにか、不思議な縁ですが
海域が似ているから
獲れるものも似ているということでは
さもありなんです。
食料的にも環境的にも
安心して過ごせるように
意識していきたいですね。
ちなみに
さかなクンはやっぱりテレビで見るとおりで
魚がスキという事が全面に伝わってきて、
本田健さんが提唱しているような
「ワクワク」を伝えている方ですね。
魚の話しで、これだけ人を笑顔に出来るのって
じつは結構スゴい事なのではw
category:
ethical
8.28.2009
除草係として
ヤギ派遣します。
北九州市のミクニ建設という土木建設会社が
ヤギによる除草サービスの事業化にとりくんでいます。
公共事業の減少や不況にもよる事業の低迷に対応した
新規事業開発の一つだそうです。
来年度からは1頭を1ヶ月あたり1万5千円で
レンタルする計画だそうです。
(8.28.2009/毎日.jpなど)
実は、ヤギのレンタルは
ここ数年増加しているのですが
自治体が行っているものも多く、
ヤギだから「結果的に」草を食べている
という程度のものも。
記事によると、このように、民間業者が
事業化していこうとしているのは、珍しいそうです。
ノウハウをもって、安定供給をする
という点で珍しいのかも。
他にも、鳥取県、大分県、岐阜県、横浜市などにも
このような事業を展開している業者があるようです。
ヤギの除草能力は1ヘクタール
(=100m四方。だいたい野球のグラウンド程度)
あたり、3頭で1ヶ月かかるともいわれています。
まあ、本人らは必要な分を食べているだけですからね。
そんなに即効性は期待出来ません。
では、どんな場合に、より有効かというと
耕作放棄地、荒廃地など、コストを余りかけられない
土地であったり、
傾斜地や起伏の激しいところなど、
除草のための機械が入れないところなど。
ほったらかしにもできないし、
かといってコストもかけられないし、
といったところでしょうか。
ただ、
このビジネスが既に展開されているアメリカでは
土壌が汚染されたエリアにも利用されているとかで
そのあたりの詳細は不明なのですが
気になるところです。
人が入れないところに使われているのかも。
糞による生態系の循環や
乳製品の活用など、
それから、たとえばヤギ飼いとして
お年寄りに働いてもらうなど
広がりがうまれそうな事業に期待ですね!
ヤギによる除草サービスの事業化にとりくんでいます。
公共事業の減少や不況にもよる事業の低迷に対応した
新規事業開発の一つだそうです。
来年度からは1頭を1ヶ月あたり1万5千円で
レンタルする計画だそうです。
(8.28.2009/毎日.jpなど)
実は、ヤギのレンタルは
ここ数年増加しているのですが
自治体が行っているものも多く、
ヤギだから「結果的に」草を食べている
という程度のものも。
記事によると、このように、民間業者が
事業化していこうとしているのは、珍しいそうです。
ノウハウをもって、安定供給をする
という点で珍しいのかも。
他にも、鳥取県、大分県、岐阜県、横浜市などにも
このような事業を展開している業者があるようです。
ヤギの除草能力は1ヘクタール
(=100m四方。だいたい野球のグラウンド程度)
あたり、3頭で1ヶ月かかるともいわれています。
まあ、本人らは必要な分を食べているだけですからね。
そんなに即効性は期待出来ません。
では、どんな場合に、より有効かというと
耕作放棄地、荒廃地など、コストを余りかけられない
土地であったり、
傾斜地や起伏の激しいところなど、
除草のための機械が入れないところなど。
ほったらかしにもできないし、
かといってコストもかけられないし、
といったところでしょうか。
ただ、
このビジネスが既に展開されているアメリカでは
土壌が汚染されたエリアにも利用されているとかで
そのあたりの詳細は不明なのですが
気になるところです。
人が入れないところに使われているのかも。
糞による生態系の循環や
乳製品の活用など、
それから、たとえばヤギ飼いとして
お年寄りに働いてもらうなど
広がりがうまれそうな事業に期待ですね!
category:
BRAVO News
8.27.2009
コレが最後の選挙ネタ。
エコで投票相手を決める?


どうしても誰に投票するか、決めきれない方へ
こういう選び方はどうかな、と。
国際環境NGOである、FoE(Friends of the Earth)
が展開するキャンペーン、MAKE the RULE
にて、今回の衆院選に立候補した
候補者のエコ度チェックが公開されています。
その他、
政党のマニフェストにCO2削減目標や
原発に対する意思表明などが
どのように記載されているか
というチェックも公開されています。
候補者へのアンケートは個別に行われています。
さすがに、全員回答とはいきませんが
こういうものに協力的かどうかだけでも
判断材料になるかも。
マニフェストの方も
政党ごとに比較されているので
なかなかマニフェストを読む機会が無い方には
分かりやすいかもしれません。
この記事にもエコ、エコと書いていますが、僕は
CO2の削減と地球温暖化防止を同一のものとする
つまり、CO2が地球温暖化の唯一の原因だとする
意見および、近代工業化を存在悪とする意見には
賛同していないので、実は
この団体の環境分野での考えは支持していません。
しかし、このアンケートの実施や発表という
行動には敬服しますし、評価したいので
取り上げさせてもらいました。
僕はオルタナティブ(選択可能であること)が原則
なので、CO2を排出する事もアリだと考えています。
バランスがとれているかと、他の選択肢があるか
が大切だと思うんですけどね〜
「極端は不自然」だと思います。
他にも、エコ議員つうしんぼというものもあり、
こちらは別の団体が主催していますが、
いまだに追加回答がアップされており
その熱意はスゴいです。
それに、こちらはエコと言っていますが
質問が多岐にわたっており、
自転車専用道路の整備を進める事に賛成か?
(この質問にはエコの側面もありますが)
特別会計を一般会計に組み入れるか?
と言った質問などもあります。
余談ですが
アウトドアブランドのパタゴニアがかねてより
「環境に投票を」というキャンペーンを
展開しているのですが、
今回の選挙に関して公のアクションは特になく
サイトもアメリカ大統領選挙から更新されず。
シーシェパードの事件のときもそうでしたが
日本法人も発言権(主体性)を持ってくれ!
でないと、日本での環境活動は単なる販促活動と
見なされても、反論出来なくなる論理になるのでは。
と、ファンなので切に願います。
いずれにせよ、こういった
積極的なアクションは見習いたいですね!
ひいてはロビイング活動にも繋がるでしょうし。
これから政権交代が頻繁に行われるようになり
政治家(候補者)が今まで以上に
審判の目にさらされるようになると、
こういったアンケートにこたえるかどうか
というのも、イメージに影響するでしょう。
コレまでのようには、
クローズな政治家は厳しくなるのでは。
フランスの工場で雇用確保のため
ヌードカレンダー制作中
フランスで、ボイラー工場が閉鎖されることに伴い
解雇される204人の雇用を確保するために
工場労働者がヌードカレンダーを
制作販売しようとしています。
その売上げによって、
イタリアの本社を説得しようということ。
(5.25.2009/REUTERSなど)
以下、ロイターの記事より
「マスクとヘルメットだけ着用した13人の
男性作業員を撮影したカレンダーは、
秋に発売される予定になっている。」
男かい!
まあ、それはさておき。
フランスでは、相次ぐ工場の閉鎖に対する
抗議行動が多発していますが、
こういうカタチでの抗議は珍しいそうです。
この工場の労働組合の代表も
あくまで平和的な手段によりたいことと
雇用を守るための切実さを訴えたいようです。
抗議行動は、上司や経営者を取り囲み
「人質」としたまま交渉するなど
過激なものが多いそうですが、
そういった事が起きた会社としては
ソニー、トヨタ、3M、キャタピラー、
モレックス(米)、て、外資ということと
関係あるのでしょうか。
外国ではスポーツチーム等が
資金調達のためなどに、
また、抗議活動等の主張のアピールのために
認知度を高めやすいヌードとなる事が
まま見られますが
結果はどうだったのかは、
あまり報道されませんね。
下心に訴えても、無関係な人々の間で
一過性に終わるのではと、思ってしまいます。
なんにせよ、こういうウィットがある方達なら
この先も大丈夫!(であってほしい)
蛇足ですが、
なぜどこもカレンダーなんでしょね。
カレンダー、そんなに要らないすよ。
他になんか、ちなんだものにしたらいいのに。
解雇される204人の雇用を確保するために
工場労働者がヌードカレンダーを
制作販売しようとしています。
その売上げによって、
イタリアの本社を説得しようということ。
(5.25.2009/REUTERSなど)
以下、ロイターの記事より
「マスクとヘルメットだけ着用した13人の
男性作業員を撮影したカレンダーは、
秋に発売される予定になっている。」
男かい!
まあ、それはさておき。
フランスでは、相次ぐ工場の閉鎖に対する
抗議行動が多発していますが、
こういうカタチでの抗議は珍しいそうです。
この工場の労働組合の代表も
あくまで平和的な手段によりたいことと
雇用を守るための切実さを訴えたいようです。
抗議行動は、上司や経営者を取り囲み
「人質」としたまま交渉するなど
過激なものが多いそうですが、
そういった事が起きた会社としては
ソニー、トヨタ、3M、キャタピラー、
モレックス(米)、て、外資ということと
関係あるのでしょうか。
外国ではスポーツチーム等が
資金調達のためなどに、
また、抗議活動等の主張のアピールのために
認知度を高めやすいヌードとなる事が
まま見られますが
結果はどうだったのかは、
あまり報道されませんね。
下心に訴えても、無関係な人々の間で
一過性に終わるのではと、思ってしまいます。
なんにせよ、こういうウィットがある方達なら
この先も大丈夫!(であってほしい)
蛇足ですが、
なぜどこもカレンダーなんでしょね。
カレンダー、そんなに要らないすよ。
他になんか、ちなんだものにしたらいいのに。
category:
BRAVO News
8.26.2009
酒好きの贖罪巡礼!?
四国酒蔵88ヶ所巡礼
四国遍路は、四国に点在する
計88ヶ所の霊場(お寺)を巡るものですが
昨年から、四国の88ヶ所の酒蔵等を巡る
四国酒蔵88ヶ所巡り
なるものが行われています。
(8.23.2009/SHIKOKU NEWSなど)
酒蔵88ヶ所とはいえ、
おそらくまだ埋めきれてないのでしょう、
資料館や酒造組合、酒に縁のある神社も
含まれています。
この企画は
酒造組合の協力の下に行われているのですが
やはり伝統のある酒蔵の事ですので、
参加していない酒蔵(秘仏)もあるようです。
それらの参加により、
コンプリートできたらいいですね。
巡礼の仕方は、
酒蔵を訪れ、
事務所の中に設置されているスタンプを納経帳に。
ともに置かれている一升瓶から、お酒を頂く。
ということ。
酒造組合の協力で行われているので
スタンプは常設されているようですが
お酒の飲めない酒蔵もあるようです。
ただし、事務所営業中なので
完全セルフで参るのがルールです。
7月に行われたツアーでは
全行程を3泊4日で廻ったため
4日で8升ほど飲むことになるので
気を使った事は
「死なないこと」
だったそうですw
途中で脱落者も出たほどだそうでw
ある意味、過酷な巡礼ですね。
スゴくオモシロい企画だと思うので
ぜひ、酒造組合さん全面バックアップで
88ヶ所を全て酒蔵でそろえ
そして全箇所で飲めるようになってほしいですね!
四国は、やっぱりこういう
連係プレーが可能なサイズですね!
計88ヶ所の霊場(お寺)を巡るものですが
昨年から、四国の88ヶ所の酒蔵等を巡る
四国酒蔵88ヶ所巡り
なるものが行われています。
(8.23.2009/SHIKOKU NEWSなど)
酒蔵88ヶ所とはいえ、
おそらくまだ埋めきれてないのでしょう、
資料館や酒造組合、酒に縁のある神社も
含まれています。
この企画は
酒造組合の協力の下に行われているのですが
やはり伝統のある酒蔵の事ですので、
参加していない酒蔵(秘仏)もあるようです。
それらの参加により、
コンプリートできたらいいですね。
巡礼の仕方は、
酒蔵を訪れ、
事務所の中に設置されているスタンプを納経帳に。
ともに置かれている一升瓶から、お酒を頂く。
ということ。
酒造組合の協力で行われているので
スタンプは常設されているようですが
お酒の飲めない酒蔵もあるようです。
ただし、事務所営業中なので
完全セルフで参るのがルールです。
7月に行われたツアーでは
全行程を3泊4日で廻ったため
4日で8升ほど飲むことになるので
気を使った事は
「死なないこと」
だったそうですw
途中で脱落者も出たほどだそうでw
ある意味、過酷な巡礼ですね。
スゴくオモシロい企画だと思うので
ぜひ、酒造組合さん全面バックアップで
88ヶ所を全て酒蔵でそろえ
そして全箇所で飲めるようになってほしいですね!
四国は、やっぱりこういう
連係プレーが可能なサイズですね!
category:
BRAVO News
8.25.2009
土を耕すところから始める
自殺予防


日本での自殺者数が発表になりました。
1万7076人で、昨年の同期から
768人(4.7%)増だそうです。
このペースだと、過去最悪だった2003年の
3万4427人を超えそうとの見通しもあるそうです。
98年に前年から8千人増加し3万人を超え
以降11年連続で、年間3万人を超えています。
この数字は自殺と断定されたもののみなので
事故や行方不明などを含むと、
数倍にもなると言われています。
10年間で30万人強ということはこの10年で
東京都新宿区、所沢市、秋田市、高知市、奈良市、
那覇市、のいずれか一つが消滅したのと同程度です。
(特定の市を例えに出しますがご了承ください)
ある日、臨時ニュースで
上記いずれかの市民全員が自殺したと報じられたら。
あるいは、いずれかの市民が毎日一定数自殺し、
10年かけてその市が消滅したら。
不勉強ながら、
今際になって助けることは相当難しいと思います。
だから、そうならないような社会に
少しずつでも整えていくのが、
実は実効性の高い方法なのでは。
それと同時進行で、
経済的理由が3割とも言われているので
そういった分野での法整備などは急務かと。
自殺を止める事と並行して
自殺という症状で現れる、
歪みを治していくことが、
結局は自殺者数の減少に結びつくように思います。
その人ごとに理由や背景は異なるはずなので
簡単には言えない事も
自分の実行性の無さ故の薄さ浅さも
飲み込んだうえであえて書いています。
報道のあり方や
コミュニティの再構築や
教育や、金融制度や
もうあらゆるところに及ぶかと思いますが、
まずは、少しの余裕を持つところから始めたいです。
9月は自殺予防月間ということだそうです。
category:
ethical
賛否両論!(そりゃ、そうでしょw)
Put-pocketingとは?

他の都市と同じく、世界不況の影響を受けている
ロンドンで、現役を含む20人のスリが
通行人に気づかれないようにポケットに
そっとお金を入れて、元気づけているそうな…
それが
Put-pocketing(スリを意味するPick-pocketingの
反対ということらしいです)
平成のネズミ小僧?(ロンドンやけど)
僕はもしされたら、たぶん
こわっ!
気持ちわるっ!
てなると思います。すいません。
実はコレ、イギリスのTalk Talkというプロバイダが
展開するキャンペーンとの事。
それもスゴいですね…。
「スリをつかって、通行人のポケットに
こっそり金をいれよーぜー
それをこっそりビデオで撮ろーぜー」
て、どんな企画会議だ。
前もって非公式に警察には打診していたそうですが
警察は「難色を示している」そうですw
スリ役(?)のリーダーによると
「罪滅ぼしができているよう」
と言っているようですが
どうなんでしょう。
お金を返しているわけじゃないし。
個人的な価値観なんでしょうか。
オモシロいとは思うんですが
なにかがちょっと違う気がする。
でも、
諸手を上げて賛成出来る人もいるんでしょうね。
ちなみに、このTalkTalk社、
プロバイダにつきもののルーターにデザインが
ユニークなものを発表したりと
アグレッシブな会社のようです。(写真)
(8.23.2009/AFPBBNewsなど)
category:
BRAVO News
8.24.2009
野武士ジャパン、
HOMELESS WORLDCUPへ出陣!

ホームレス・ワールドカップの日本代表チーム
野武士ジャパン
が大会に向けての記者会見を開きました。
(8.22.2009/大阪日々新聞など)
野武士ジャパン
なんだかカッコいいですね。
余談ですが、スポーツの日本代表チームを
「監督名ジャパン」
て呼ぶの、あまりスキじゃないです。
ホームレス・ワールドカップは
2003年から毎年1回行われていて
今年は9月6日にミラノで開幕します。
今年の参加は48カ国ということなので
けっこうな数ですよね。
この活動は日本ではビッグ・イシューが
支援しています。
ビッグイシューは
ホームレスが販売し、収益を手にする事で
コミュニケーションをとることと
自尊心を回復しようとしています。
その理念に僕も賛同しているのですが
スポーツもそういった面で強力そうですね。
昨年の大会後には亡命申請した人が15人いた
というのはご愛嬌として(エエのか!?w)
大会も、野武士ジャパンも応援しましょう!
軍資金(寄付)も受付中!
category:
BRAVO News
8.23.2009
VOTE FOR FUTURE!





いよいよ選挙間近ですね。
実ももう期日前投票も始まっていますので
さっさと済ませてしまおうかなとも考えています。
選挙と夏の高校野球と、
例のマンモスかなピー事件のために
ニュース不足に苦しんでいる当ブログとしては
早く選挙が終わってほしい気もします。
COBE+的選挙記事ということで
写真はオランダの第二院(日本の衆議院にあたる)
で第3位の議席数を持つ政党、社会党(通称SP)
の活動風景と政党グッズとオフィシャルサイトです。
赤をイメージカラーにし、
象徴としてトマトを使用しています。
トマトはヤジや抗議の際に投げつけるものなので
野党としての抵抗の象徴にしているわけですね。
ちなみにHIERとは英語のHEREです。
このオランダらしい、シンプルで分かりやすく
印象に残るクリエイティブは
オランダのデザインユニットthonikによるものです。
まるで新商品のキャンペーンのようではないですか?
政党の場合は支持率という言葉を使いますが
基本的にはブランドのファンを増やすという意味では
ブランディングと変わりないはずです。
また、かっこ良ければイイ
というものではないかも知れませんが
グラフィックへの意識が高い国民性を
意識した上であれば
戦略に乗っ取った打ち出し方ですね。
それに、先進性や革新性を訴えるのであれば
こういうところにもスキがないことは
大切だと思います。
比較する訳ではないですが
日本の野党第一党のサイトは…
あまり興味(意識)が無いようですねw
話しは変わりますが
先日のアフガニスタン統領選挙では26人が
イランの選挙結果に対するデモでは69人が
死亡しています。
(イランの死者は改革派が発表した数字)
私たちは命を懸けて
政治に向かい合っているでしょうか。
自分が死んででも
他人を殺してでも
主張したい事が、私たちにはあるでしょうか?
介護も年金も医療も出産育児も
命に関わる事なのに
命を懸けて向かい合っているでしょうか。
自分の人生を
どうせ何も変わらないから、と
何もしない人間をダメ人間と呼ぶのなら
自分の生命が関わる国を
どうせ何も変わらないから、と
何もしない人間はなんと呼べば良いのでしょう?
政治に正解は無いとおもいます。
100%の人間を幸せにすることは
政治には不可能です。
民主主義でさえ、現時点での「よりヒドくない手段」
でしかありません。
正解、不正解が判断基準なのではなく
意志が判断基準だと思います。
この国を、自分の子孫の未来をどうしたいか、
という意志です。
政治にはそれに応えるチカラはあるはずです。
すぐには何も変わらないでしょう。
でも、流れを淀ませるのではなく
かき混ぜる事や流していくことで
少しずつ変わっていくと信じています。
category:
Visionaries
8.21.2009
海岸の漂着ゴミ清掃
に思う事。
四国の愛媛県、四国中央市で海岸清掃イベントの
参加者募集を兼ねた「海のごみパネル展」が
開かれています。
同市はCO2削減において、日本政府が進める
チームマイナス6%より厳しい、チームマイナス17%
を推進中。この企画もその一環だそうです。
(8.20.2009/愛媛新聞社ONLINEより)
と、まあここまではよくある話しなのですが
数珠つなぎ的に2点記したいと思います。
まず、こういったゴミ拾いイベントは各地で
行われていて、そのことは全面賛成なのですが、
少なくとも子どもが参加するのであれば
ゴミと同時に、そこの生き物などの生態系も
一緒に知る機会を設けてはどうか、ということです。
ゴミを拾うという実効力は大切なのですが
子どもなので「労働力」ではないはず。
実際にゴミを目で見て、触れて、拾うことで
意識変化を促すことは大切ですが、
そういったネガティブな面だけでなく
どんな生き物や植物がいるのか、
自然な状態の砂浜や海水の気持ちよさや
守りたい価値はなんなのか、
というポジティブな啓蒙も大切だと思います。
主観ですが、大人が出しているゴミを
子どもに拾わせがちな風潮も、しっくりきません。
なんなら、ゴミ拾い活動は大人がやり
子どもはその後に自然遊びをして
良いイメージを持つというパッケージ
なんてどうでしょう?
2点目は
海の漂着ゴミと言えば、遠い外国からのゴミや
プラスティック製品のイメージが強いですが
現在、梅雨からの豪雨もあり、川から流れてきた
木材などが河口を中心に滞留している地域があります。
河口付近には漁港や漁場も多いので
船が出せなかったり、漁に影響が出たりと
漁師さん達が困っている地域もあります。
雨が降れば山から木材が流れ出るのは
自然な事ではあるのですが、
あまりに木材が多いのは
山の整備が不十分なためや
川がコンクリートで覆われていることも
原因と言われています。
そういった大きい流れも意識して
活動していきたいですね。
参加者募集を兼ねた「海のごみパネル展」が
開かれています。
同市はCO2削減において、日本政府が進める
チームマイナス6%より厳しい、チームマイナス17%
を推進中。この企画もその一環だそうです。
(8.20.2009/愛媛新聞社ONLINEより)
と、まあここまではよくある話しなのですが
数珠つなぎ的に2点記したいと思います。
まず、こういったゴミ拾いイベントは各地で
行われていて、そのことは全面賛成なのですが、
少なくとも子どもが参加するのであれば
ゴミと同時に、そこの生き物などの生態系も
一緒に知る機会を設けてはどうか、ということです。
ゴミを拾うという実効力は大切なのですが
子どもなので「労働力」ではないはず。
実際にゴミを目で見て、触れて、拾うことで
意識変化を促すことは大切ですが、
そういったネガティブな面だけでなく
どんな生き物や植物がいるのか、
自然な状態の砂浜や海水の気持ちよさや
守りたい価値はなんなのか、
というポジティブな啓蒙も大切だと思います。
主観ですが、大人が出しているゴミを
子どもに拾わせがちな風潮も、しっくりきません。
なんなら、ゴミ拾い活動は大人がやり
子どもはその後に自然遊びをして
良いイメージを持つというパッケージ
なんてどうでしょう?
2点目は
海の漂着ゴミと言えば、遠い外国からのゴミや
プラスティック製品のイメージが強いですが
現在、梅雨からの豪雨もあり、川から流れてきた
木材などが河口を中心に滞留している地域があります。
河口付近には漁港や漁場も多いので
船が出せなかったり、漁に影響が出たりと
漁師さん達が困っている地域もあります。
雨が降れば山から木材が流れ出るのは
自然な事ではあるのですが、
あまりに木材が多いのは
山の整備が不十分なためや
川がコンクリートで覆われていることも
原因と言われています。
そういった大きい流れも意識して
活動していきたいですね。
category:
BRAVO News
8.20.2009
未来遺産へようこそ!
神戸湊川公園で開かれた精霊流し会場にて
神戸ユネスコ協会のボランティアに
参加させていただきました。
ボランティアと言っても
協会の広報のために通りすがる人達に
声がけさせて頂いていただけなのですが。
なんでユネスコなん?
と言われると、神戸がユネスコ指定の
デザイン都市になったこともあり、
休日の有効な使い方を考えていた折だったので
ダイブしてみようかと。
デザイン都市は…どうなんでしょうかw
それはさておき
よく混同されると思いますが、名前の良く似た
ユネスコ(UNESCO)とユニセフ(UNICEF)の
違いはご存知ですか?
すごく乱暴にあてはめると
ユネスコは文部科学省
ユニセフは厚生労働省
のような役割と言えるかもしれません。
違いを説明しだすと、
それだけで相当な文章量になるのでご容赦を。
ユネスコと言えば世界遺産が有名ですが
この世界(文化)遺産、よく考えると
昔々の人達が作ったあと、それから後の人達が
ずっと残してきた(積極的に壊そうとしなかった)
から現在の僕たちが触れられるわけです。
では、例えば100年後には、今の時代のモノが
世界遺産に新たに追加登録されているはず。
つまり、未来の世界遺産は今創られている
ということです。
それを保護し、育てようと言うのがこの
未来遺産運動
というわけです。
特に地方に力点をおいており、公募形式で
未来に残したい地方の伝統・文化・自然を選定し
保護・伝承のための助成金の交付や
専門家の指導などがプログラムされています。
また、同時に学校単位で
「わたしのまちのたからもの」を募集し
子ども達の目線を身近なものに向けることで
ふるさとを伝えていく気持ちを育てようとしています。
未来遺産の方は、実際の活動実績が必要なので
一般的には応募も難しいかもしれませんが
この8月31日まで募集しています。
現時点で「価値がある」ものでなければ
援助の門戸は狭いことと思われますので
こういった、
いわば投資的な視点もオモシロいですね。
孫が今の自分の年齢になるころ
自分が子どもの頃に描いたラクガキのある建物が
世界遺産になっているかもしれません。
そう考えると、未来も近く感じますが
想いを紡いでいかなければ、
近くても繋がっていかないのでは。
なにかにお墨付きをもらうとか
観光価値がどうとかではなく
そもそもは「想い」に根ざすはず。
「遺産」は消費するものではなく
受け継いでいくものだと思います。
(写真は世界文化遺産:紀伊山地の霊場と参詣道
筆者が昨年訪れて撮影しました。
25kmくらい歩きました…)
category:
ethical
今年も京福電車で
妖怪電車運行中。

「妖怪電車」が運行しています。
電車内での犯罪が後を絶たない、
世知辛い世の中ですが、微笑ましいですね。
(8.19.2009/asahi.comより)
リンク先のasahi.comに動画があるのですが
案の定、子供が泣き叫んでいます。
車内にはブラックライトが灯され
吊り輪には、白いゴム手袋がその灯りに
青白く怪しく浮かび上がっているとか。
ゴム手袋…
床は畳が敷かれているそうです。
スタンダードには出来ないでしょうが、
これ、イイですね!
運賃は大人200円、子供100円なので通常運賃です。
そして、妖怪のコスプレをしている人は
運賃50円!(要:妖怪認定証)
妖怪認定証は、
「あなたは妖怪です」
と書かれたもので、乗車したらもらえるそうです。
予約などの事前手続きは必要なく
路線や停車駅は通常のままだそうで
乗車はどこでも可ですが、降車は終点のみだそう。
知らずに乗った人は恐怖に震えているとかいないとか。
去年までは、無関係に乗っている人も多かったので
勇んで妖怪のコスプレをしてきた家族連れが
恥ずかしそうに小さくなっていたそうな。
日本の電車内は「マナー」にうるさい割に
車内犯罪や迷惑行為も多く、かと思うと
モノスゴく静かで、変な緊張感があったりと
個人的にあまり馴染めないので
こういう微笑ましい企画はウェルカムです。
携帯電話で話す事が
どういうマナーに違反しているのか
(会話はいいのに。じゃ、独り言はどうなの?)
イマイチ共感出来ない筆者でした。
category:
BRAVO News
8.19.2009
暴走少年が自首した理由と
「珍走族」事情
今年5月に、大阪府藤井寺市で集団暴走をしていた
15歳から17歳の男子高校生15人が一斉に自主しました。
仲間16人で暴走行為をはたらき、そのうち1人が
現行犯逮捕され、その後釈放。
その1人を交えて16人みんなで話し合って決めたと。
理由は
夏休み前に逮捕されたり、鑑別所に入れられたくない
から。
夏休み中心の生活!
違法ですけど、実はイイ奴らなんでしょうか。
暴走族と言えば、今や減少の一途をたどっている
(2005年で1万5000人程度ということなので
GLAYのライブ1回分ですね。
あとは、
高校、短大、大学の授業料未納者数とも同程度。)
そうですが、それでも社会問題となっている
地域もまだまだあるようです。
この季節だと、いろいろな祭りで暴れたり。
余談ですが、この祭りで暴れるの、
全く意味が分かりません。
寄してほしいの?
最近では、
ガソリン価格の高騰のため暴走を自粛したり
若年層離れと高齢化に悩んだり
(50歳代が逮捕されたり)
て、普通に社会の波にのまれてますがな。
また冬場は路面が凍結して危ないので(!)
商店街を練り歩くという
「徒歩暴走族」というものが現れたりと
もう、なにがなんだか分かりません。
せめて、歩かずに走ってほしいような気もしますが
それも違うな。
闘う自治体や警察も叡智を絞り
最近では、暴走族という呼称を変えよう
という運動が起きています。
今年6月には沖縄宜野湾署でネーミング選考会が
開かれ、公募により集まった呼称候補から
一次審査で「迷惑族」「珍走団」「爆笑族」等が
二次審査で「よわむし族」「ゴキブリ族」
「ダサイ族」などが選ばれ、そのなかで
満場一致でダサイ族に決定したそうです。
ああ!もう!
援助交際とかも、呼称を変えるのは賛成
むしろ変えるべき派なんですがセンスが…。
爆笑族が落選して良かった。
(8.18.2009/MSN産経より)
15歳から17歳の男子高校生15人が一斉に自主しました。
仲間16人で暴走行為をはたらき、そのうち1人が
現行犯逮捕され、その後釈放。
その1人を交えて16人みんなで話し合って決めたと。
理由は
夏休み前に逮捕されたり、鑑別所に入れられたくない
から。
夏休み中心の生活!
違法ですけど、実はイイ奴らなんでしょうか。
暴走族と言えば、今や減少の一途をたどっている
(2005年で1万5000人程度ということなので
GLAYのライブ1回分ですね。
あとは、
高校、短大、大学の授業料未納者数とも同程度。)
そうですが、それでも社会問題となっている
地域もまだまだあるようです。
この季節だと、いろいろな祭りで暴れたり。
余談ですが、この祭りで暴れるの、
全く意味が分かりません。
寄してほしいの?
最近では、
ガソリン価格の高騰のため暴走を自粛したり
若年層離れと高齢化に悩んだり
(50歳代が逮捕されたり)
て、普通に社会の波にのまれてますがな。
また冬場は路面が凍結して危ないので(!)
商店街を練り歩くという
「徒歩暴走族」というものが現れたりと
もう、なにがなんだか分かりません。
せめて、歩かずに走ってほしいような気もしますが
それも違うな。
闘う自治体や警察も叡智を絞り
最近では、暴走族という呼称を変えよう
という運動が起きています。
今年6月には沖縄宜野湾署でネーミング選考会が
開かれ、公募により集まった呼称候補から
一次審査で「迷惑族」「珍走団」「爆笑族」等が
二次審査で「よわむし族」「ゴキブリ族」
「ダサイ族」などが選ばれ、そのなかで
満場一致でダサイ族に決定したそうです。
ああ!もう!
援助交際とかも、呼称を変えるのは賛成
むしろ変えるべき派なんですがセンスが…。
爆笑族が落選して良かった。
(8.18.2009/MSN産経より)
category:
BRAVO News
8.18.2009
THE NORTH FACE x +81
はThink Global, Act Local.

このたび、THE NORTH FACEと+81のコラボサイト
Think Global, Act Local.
が更新されました!
更新かよ!
と思われたでしょう。
僕も思いました。
しかも、更新された箇所はインタビューの欄のみ
というストイックさです。
なんせ半年ぶりの更新ですからね〜
話題にもしようというものです。
この2大ネームのコラボですから
どうしてもプロジェクト自体に期待感がある訳です。
THE NORTH FACE
は創立40周年を記念したイベント
DO MORE WITH LESSをはじめとして、
ここのところクリエイターとの活動が活発ですね。
写真は2008年の企業広告ですが、
こちらの一連の写真も広がりと静けさが感じられる
ブランドイメージを展開していますね。
代表的なものは、キッズラインにおける
POWWOW-aeaaプロジェクトでのアーティスト
Oak-to-all-relationsと子供達とのワークショップや、
音楽では3月に札幌FILLMORE NORTHで催された
イベントなど。
しかしこのイベント、良いメンバーですね。
+81は馴染みのない方も多いかもしれませんが
日本内外のグラフィックデザインを始めとした
クリエイティブ全般を専門に扱う希少な雑誌です。
音楽を感じるデザインが多いように思います。
僕も以前から、気に留まった時は購読していて
冒頭のサイトは、こちらサイドから知りました。
余談ですが
創刊当初はデザイン優先のエディトリアルと
フォントが極限まで小さかったせいで
読みにくかったところも好きでしたw
5ポイント以下が標準ですから、
ここの編集部はかなりのスパルタですw
関係無い話しに飛びますが
好きだった光琳社から出ていたZYAPPUという雑誌が
文章を全てローマ字表記にした時は
アホか!
と、買わなかったんですが、若かったのか。
アウトドアメーカーとしてのTHE NORTH FACEは
パタゴニア、アークテリクスなどと比較すると
個人的には愛着が弱いのですが
ブランディングの方向はアウトドアメーカーの
パイオニアとして素晴らしいと思います。
自然への敬意を忘れない理念を持っているのだと
伝わりますし、閉塞的でないマイナー感も
パイオニアかつトップランナーらしいですよね。
勝手な希望ですが、
インスタレーション〜ワークショップ〜
アウトドアミーティングといった展開を
期待したいですね。
あとはフェスの主催とか。
Think Global, Act Local.
という理念には全く同感なので、
COBE+でも忘れずにいたいものです。
category:
Visionaries
遊休施設と遊休農地で
グリーンツーリズム。山梨てんころりん村
山梨県笛吹(ふえふき)市芦川(あしかわ)地区で
入居者のいない高齢者向け住宅を利用した
グリーンツーリズムが始まったそうです。
(8.16.2009/山梨日日新聞他による)
これは、環境保全などの活動をするグループが
当該施設である「やすらぎの家」と
「芦川グリーンロッジ」を管理する市に提案して
実現したもの。
「てんころりん村」というプロジェクト名で
活動しています。
遊休施設(ハコもの)と遊休農地や耕作放棄地を
利用しながらなので、省コストでやれそうです。
なんなら、高齢者が入居しているところを
宿泊所にしてもいけるのかもしれません。
入居者のいない高齢者向け住宅を利用した
グリーンツーリズムが始まったそうです。
(8.16.2009/山梨日日新聞他による)
これは、環境保全などの活動をするグループが
当該施設である「やすらぎの家」と
「芦川グリーンロッジ」を管理する市に提案して
実現したもの。
「てんころりん村」というプロジェクト名で
活動しています。
遊休施設(ハコもの)と遊休農地や耕作放棄地を
利用しながらなので、省コストでやれそうです。
なんなら、高齢者が入居しているところを
宿泊所にしてもいけるのかもしれません。
category:
BRAVO News
8.15.2009
投稿お休みのお知らせ。
16日(日)、17日(月)はお休みします。

盂蘭盆の墓参のため
16日(日曜)のなにがしかの記事wと
17日(月曜)のBravo!!Newsはお休みさせて
いただきます。
次は18日(火曜)のBravo!!Newsでお会いしましょう。
これからも私個人並びにこのブログマガジンを
よろしくお願いします。
〜写真はインドですが、実家は四国の香川です。
category:
お知らせ
8.14.2009
セーヌ川にサケが登る。
15年間の水質改善で
パリ(Paris)のセーヌ(Seine)川に、100年ぶりにサケが戻ってきた――。
研究者によると、多数のサケが、エッフェル塔(Eiffel Tower)の前を泳ぎ、ノートルダム寺院(Notre-Dame Cathedral)の前を通過したという。
放流などの取り組みが行われていないにも関わらず、ダム建設や水質汚染で姿を消していたサケなど魚が戻ってきたという点が注目されている。魚たちは自力で戻ってきたのだ。
仏全国釣り連盟(National Federation for Fishing)幹部のベルナール・ブルトン(Bernard Breton)氏は、AFPの電話取材に対し「セーヌ川を上る魚がどんどん増えている」「今年、魚の数が想像を超えて増加した。1000匹以上いても驚かない」と語った。
セーヌ川に戻ってきたのはサケだけでない。
1995年には、セーヌ川にはウナギなどわずか4種の魚しかいなかった。また、これら4種のうち少なくとも1種は外来魚だった。パリ浄水施設当局によると、現在、セーヌ川には少なくとも32種の魚がいるという。この数年で、サケのほかにヤツメウナギ、マス、シャッドなども戻ってきた。
魚たちが戻ってきた理由について、科学者は、単純に水質がきれいになったからだと述べる。新たな浄化施設の設置など、過去15年間に大規模な水質改善の取り組みが実施されてきた。その結果、セーヌ川の汚染物質の大半が除去されたという。(8.13.2009/AFPBBNewsより)
サケの放流などは行われていなかったので
天然のサケだろうとの事です。
記事にあるように、15年前から水質改善に
取り組んできましたが、
これは当時のシラク大統領が、
セーヌ川を泳げるくらいの川にして、自分がまず泳ぐ
と宣言してから、清掃活動が始まったそうです。
ロンドンと
オリンピックの開催地を争っていた2005年には
トライアスロンの会場となる予定のセーヌ川の水質に
改善の必要があると委員会に判断されましたが
2007年にはセーヌ川をスイムのコースとしたレースも
開かれているそうです。
その後に開催されているかは情報が得られていません。
ちなみに、シラク大統領は2007年に引退した際には
70歳を超えていたからか、セーヌ川では泳いでいません。
元大統領の代わりに、魚やトライアスリートが
たくさん泳いでいるから、公約達成ですね。
研究者によると、多数のサケが、エッフェル塔(Eiffel Tower)の前を泳ぎ、ノートルダム寺院(Notre-Dame Cathedral)の前を通過したという。
放流などの取り組みが行われていないにも関わらず、ダム建設や水質汚染で姿を消していたサケなど魚が戻ってきたという点が注目されている。魚たちは自力で戻ってきたのだ。
仏全国釣り連盟(National Federation for Fishing)幹部のベルナール・ブルトン(Bernard Breton)氏は、AFPの電話取材に対し「セーヌ川を上る魚がどんどん増えている」「今年、魚の数が想像を超えて増加した。1000匹以上いても驚かない」と語った。
セーヌ川に戻ってきたのはサケだけでない。
1995年には、セーヌ川にはウナギなどわずか4種の魚しかいなかった。また、これら4種のうち少なくとも1種は外来魚だった。パリ浄水施設当局によると、現在、セーヌ川には少なくとも32種の魚がいるという。この数年で、サケのほかにヤツメウナギ、マス、シャッドなども戻ってきた。
魚たちが戻ってきた理由について、科学者は、単純に水質がきれいになったからだと述べる。新たな浄化施設の設置など、過去15年間に大規模な水質改善の取り組みが実施されてきた。その結果、セーヌ川の汚染物質の大半が除去されたという。(8.13.2009/AFPBBNewsより)
サケの放流などは行われていなかったので
天然のサケだろうとの事です。
記事にあるように、15年前から水質改善に
取り組んできましたが、
これは当時のシラク大統領が、
セーヌ川を泳げるくらいの川にして、自分がまず泳ぐ
と宣言してから、清掃活動が始まったそうです。
ロンドンと
オリンピックの開催地を争っていた2005年には
トライアスロンの会場となる予定のセーヌ川の水質に
改善の必要があると委員会に判断されましたが
2007年にはセーヌ川をスイムのコースとしたレースも
開かれているそうです。
その後に開催されているかは情報が得られていません。
ちなみに、シラク大統領は2007年に引退した際には
70歳を超えていたからか、セーヌ川では泳いでいません。
元大統領の代わりに、魚やトライアスリートが
たくさん泳いでいるから、公約達成ですね。
category:
BRAVO News
8.13.2009
ハーブマン現る!!
妻有アートトリエンナーレ続報


spoon、Numero(WEB)、ソトコト、FIGAROなど
数々の雑誌、WEBで取り上げられているので
ご存知のかたも多いと思いますが、
以前ココでも記事にさせていただいた
妻有アートトリエンナーレ大地の芸術祭に
ハーブマンがやってきました!
やってきたというか、ここで生まれたというか。
ハーブマン(正式にはメディカルハーブマンですが
ここでは語呂が良いのでハーブマンと呼びます。
バードマンぽいし。)はランドスケープデザインを
中心に制作しているEARTHSCAPE(アースケープ)
が生み出した、地球と人類を救うヒーロー…
ではないですが、そう言っても過言ではないかも。
なぜかというと…
正体は、人型に植えられたハーブ園です。(写真上)
未来の世界の人型ハーブ園ですね。
その全長は25Mといいますから、
グレートマジンガーと同じサイズです。
ハーブは写真下のように植え分けられていますが
これは、その部位に効果があるとされる種類が
それぞれ選ばれています。
しかも、基本的にその地域に自生する種類を
選んでいるので、ハーブマンの制作場所によって
植えられる種類が異なります。
なのでこれは、妻有号機、というワケですね。
そして、そのハーブから作られたお茶を
ハーブマンの頭上にある基地(カフェ)で楽しめて、
その収益は途上国のプレイグラウンド(遊び場)
づくりに活かされます。
前回の記事でも取り上げたように
地元と恊働しながら作り上げるという理念を守りつつ
ハーブマンを通じて自然に触れたり
プレイグラウンドで子供が体を使って遊べたりと
ムリなく循環しているプロジェクトでは。
そもそもは
プレイグラウンド造りのために訪れていた
パキスタンで体調を崩した際に現地のハーブ(薬草)が
薬よりもてきめんに効いた事から生まれたという
メディカル・ハーブマン・カフェ・プロジェクト。
「ヒトのカタチに再構成された自然」
であると同時に
「自然のもので再構成されたヒト」
であるハーブマンは
自然と地方のヒトと都会のヒトの共生を
「視える化」したものと言えるかもしれません。
本業と社会事業のどちらもオモシロい団体は
実はかなり限られるのですが、
アースケープはどちらもオモシロいですね!
SHINGO02をモデルに起用した
中央合同庁舎プロジェクトも
なんだかオモシロそうなビジュアルなので
詳細が分かればまたお届けしたいと思います。
ハーブマンの続ける旅を
これからも見守っていきましょう。
ちなみに次は、11月。大分県別府市で誕生!
category:
ethical
阿波踊り開幕!
かけ声はWatch Me!
よろめきながら体を揺する人、自由になる方の手でうちわを振る人。ああ、立って踊っている、と驚いた桟敷席から歓声が沸く。脳卒中などの後遺症をもつ人たちが参加する、「ねたきりになら連」の見せ場だ。
15年前の8月12日。さいたま市の新井一枝さん(69)は、夫の昌雄さん(71)に寄り添いながら徳島空港に降り立った。どこからともなく聞こえてくるお囃子(はやし)、浴衣姿の空港職員。一枝さんは、普段はむすっとした昌雄さんの表情が緩んでいくのに気付いた。踊り子の像を見つけた昌雄さんは、一枝さんに写真を撮るよう頼んだ。
ホテルで黄色と紫の浴衣に着替えさせると、どんどんにこやかになった。こんなに楽しそうなのは何年ぶりかな——。出番の後、みんなで囲んだ夕食で、下半身が動かない女性が言った。「世の中にこんな楽しいことがあるんなら、死んでなんかいられない」。一枝さんまで、前向きな気持ちになった。
結婚したのは、一枝さんが23歳の時。バイトをしていた喫茶店に昌雄さんが通い詰めた。「今で言うストーカーよね」。植木等とお祭り騒ぎが大好きな、陽気な人柄にひかれた。昌雄さんは建築の基礎工事をする会社を起こし、一男一女も授かった。
昌雄さんが50歳の時だった。夕飯時に箸(はし)を落とし、ろれつが回らなくなった。一枝さんは救急車を呼んだが、3連休の初日で病院に専門医がいない。昌雄さんは一時意識不明になり、連休明けになって脳内出血と診断された。脳の左前部に大きな血腫が見つかり、失語症と右半身不随の後遺症が残った。
リハビリの日々。突然、「行かね」と外出しなくなった。わけを聴いても「うるせ」。全国の祭りを紹介するテレビ番組を見ながら、音に合わせて体を動かす時だけは楽しそうに見えた。そんな時、医師が、ねたきりになら連を紹介してくれた。「阿波踊り、行ってみようか」と尋ねてみた。「うん」。昌雄さんの目が輝いた。
その後、一枝さんが入院した95年を除いて毎年参加。昌雄さんは阿波踊りが近づくと明るくなり、ニコニコしながら知り合いに手を振る。「主人の顔を見ていると、踊りの力がこっちにも乗り移ってくるんです」。だが、14回目となるはずだった昨年、一枝さんに腎臓がんが見つかった。
ほとんど1人で昌雄さんの世話をし、失語症の患者や家族の会で事務局も務めてきた。昌雄さんには特別養護老人ホームに入ってもらい、5月に手術をした。
「ウオッチ・ミー(私はここにいる)、ウオッチ・ミー」。連ならではのかけ声とともに昌雄さんを支え、車いすから立ち上がらせてきたことが、自分が生きる糧にもなっていた。「何かお返しがしたい」。今年、一枝さんは1人で徳島へ来て、ボランティアとして連を支える。連は13日、市役所前に登場する。(8.12.2009/asahi.comより)
写真は「ねたきりになら連」オフィシャルサイトより
19年前に失語症脳腫瘍と脳内出血の後遺症で
失語症と右半身不随となった、さいたま市の男性が
15年前から阿波踊りに参加しているそうです。
普段は感情も低く、外出嫌いにもなりがちな
この方が、阿波踊りの時だけは目が輝くとのこと。
おそらくですが、失語症になるまでは阿波踊りには
参加していなかったと思われますが、
正直、不思議なものです。
昨日12日放送の「ベストハウス1.2.3」に
完全に感化されている僕ですが、
言葉や感情をそれまでほど操れなくなったり
周りの目をそれまでほど意識しなくなってから
表面化するようになる「欲求」や「感性」がある
ということ、そしてそれがその人にとって
ほんとうに求めているものかもしれないということが
哀しくも素晴らしいな、と思います。
そして、介護する側もそのことで
自分が必要とされている事を確認出来て
生き甲斐となれば、これも素晴らしいと思います。
「地獄」と形容されるほど、過酷な介護ですが
その時が幸せな時間となる方が増えることを願います。
かけ声が「Watch Me!(私を見て!)」
というのもいいですね。
category:
BRAVO News
8.12.2009
西日本イチのテーマパーク?
人気継続中の直島
水玉模様の巨大なカボチャ、建物全体がすっぽり地中に埋まった現代美術館…先鋭的なモダンアートの作品群が瀬戸内ののどかな風景と溶け合う。島全体を現代美術の美術館に見立てた直島は世界からも熱い視線を集め、この不況下でも観光客数は右肩上がり。5年間で実に6倍という「モテ」ぶりだ。
フェリーでしか渡れない外周約16キロ、人口約3400人の直島。過疎化や高齢化が進む中、観光客は昨年で34万人に上り、最多記録を7年連続で更新している。
埠頭(ふとう)に降り立った観光客はまず、深紅に黒い水玉模様の大きなカボチャに迎えられる。半分地面に埋まり、水玉からは内部に入れる構造。日本を代表する現代美術家・草間弥生氏の作品だ。
島の人気に火を付けたのが建築家の安藤忠雄氏が設計し2004年に開館した「地中美術館」。名の通り建物全体が地下に埋まっているが、自然光を取り入れ、時間帯によって作品の見え方が異なる。
大々的な観光キャンペーンはしていないが、美術系雑誌や米国の旅行誌で特集されたり、訪れた人が口コミで評判を伝えた影響で、直島ファンは増え続け、週末のフェリーは観光客でにぎわう。最近は外国人観光客の姿も目立つ。
東京芸術大学の松下計准教授(48)は「即席の展示ではなく、それぞれの作品が自然環境としっかりと結び付いている。これほど先鋭的な例は世界でもまれで、独特の美術体験ができる」と魅力を分析する。
美術館がなかったころの直島をよく知る地元観光協会の奥田俊彦副会長(72)は「アートの島」の人気に驚きながらも「今や海外からの客は2割くらい。観光客全体の数も増えており、ことしは40万人を超えるだろう」と自信を強めている。(8.9.2009/Shikoku Newsより)
アートの島として知られる直島を訪れる人は
昨年1年間で34万人で、7年連続増加中。
今年は40万人を超えるともみられているとのこと。
アトラクションやテーマパークとは意味合いが
異なりますが、「アート」も集客力を持っている
というのは、地域活性のヒントになるのでは。
とはいえ、どんなジャンルでもいいので、
ちゃんと作って、地元と共にちゃんと育てる
っていうことが大事なんだと思います。
来年には、
隣の豊島(てしま)にも拡大していくそうですし
薄まらずに拡大していってほしいですね。
余談ですが、
直島はアクセスが良くないとも言われていますが
むしろこのままでいくのがオモシロいかなー
とも思っています。
フェリーでしか渡れない外周約16キロ、人口約3400人の直島。過疎化や高齢化が進む中、観光客は昨年で34万人に上り、最多記録を7年連続で更新している。
埠頭(ふとう)に降り立った観光客はまず、深紅に黒い水玉模様の大きなカボチャに迎えられる。半分地面に埋まり、水玉からは内部に入れる構造。日本を代表する現代美術家・草間弥生氏の作品だ。
島の人気に火を付けたのが建築家の安藤忠雄氏が設計し2004年に開館した「地中美術館」。名の通り建物全体が地下に埋まっているが、自然光を取り入れ、時間帯によって作品の見え方が異なる。
大々的な観光キャンペーンはしていないが、美術系雑誌や米国の旅行誌で特集されたり、訪れた人が口コミで評判を伝えた影響で、直島ファンは増え続け、週末のフェリーは観光客でにぎわう。最近は外国人観光客の姿も目立つ。
東京芸術大学の松下計准教授(48)は「即席の展示ではなく、それぞれの作品が自然環境としっかりと結び付いている。これほど先鋭的な例は世界でもまれで、独特の美術体験ができる」と魅力を分析する。
美術館がなかったころの直島をよく知る地元観光協会の奥田俊彦副会長(72)は「アートの島」の人気に驚きながらも「今や海外からの客は2割くらい。観光客全体の数も増えており、ことしは40万人を超えるだろう」と自信を強めている。(8.9.2009/Shikoku Newsより)
アートの島として知られる直島を訪れる人は
昨年1年間で34万人で、7年連続増加中。
今年は40万人を超えるともみられているとのこと。
アトラクションやテーマパークとは意味合いが
異なりますが、「アート」も集客力を持っている
というのは、地域活性のヒントになるのでは。
とはいえ、どんなジャンルでもいいので、
ちゃんと作って、地元と共にちゃんと育てる
っていうことが大事なんだと思います。
来年には、
隣の豊島(てしま)にも拡大していくそうですし
薄まらずに拡大していってほしいですね。
余談ですが、
直島はアクセスが良くないとも言われていますが
むしろこのままでいくのがオモシロいかなー
とも思っています。
category:
BRAVO News
8.11.2009
神戸ではレンタルサイクルで山に、
レンタル車いすで街にどうぞ。
以前は、イベントやデザインのイイものが無いかと
フライヤー棚チェックを欠かさなかったものですが
長いこと、思ったような釣果も滅多に無かったので
そーいったシーンから自分は離れてしまったかな、と
もっぱらフライヤーは手渡されるものとなっていました。
これではイカン、諦めずにアンテナを張っておこうと
ここ数ヶ月は意識して、めくるようにしているのですが
それでもやっぱり、ヒットするのは
既に知っている界隈のものであったりと、
自分自身の偏りも否めなくなっています。
そんななか、
手に取ってひさしぶりに瞠目したのがこちら。
キター!
とか、今も使われてるんでしょうか。
アスキーアートで、なんかやった方が
良いんでしょうが、すいません。
このパンダちゃん、ギザカワユス!!
とかでもありません。
あ、これもまだ使用可能?
それはともかく。
反応したのは、この取り組みです。
レンタル車いす
ありそうで、なかった。
たしかに。
その名も
「どこでも車いす」
こちらは神戸市内で実施されているもので
拠点を複数設けて、無料で貸出ししているのは
全国でも、まだ神戸だけとか。
しかし、
「借りたところに返さないとダメ」
「借りれる場所がスゴく少ない」
「借りられる人の条件が厳しい」
「台数がスゴく少ない」
といった事があれば残念ながら、まわらないかな
と思って読んでみると、
「貸出し拠点なら、どこにでも返却可能」
「貸出し拠点は新神戸駅、神戸空港、三宮駅前
を含め、神戸市中央区内8箇所」
「身分証明書のみで貸出し可(障害者手帳などは
要らないようです)」
「7月の時点で35台待機」
と、充分ユースフルなのでは、と思える体制です。
拠点も、日帰り観光を念頭におくと
公共交通機関の近くに集中させていて正解なのでは。
まだまだ、とばかりに
入り口を設けても、その後は如何とチェック。
車いすを借りても、
街がユニバーサルじゃないから動きづらい
というのでは使いにくいのでは、と言う点では
神戸夙川学院大観光文化学部、
神戸学院大総合リハビリテーション学部と協同し
利用マップを年内を目処に作成中との事。
観光と福祉の両面から、若い人の目線で
車いす向けガイドマップを作ろうとの試みですね。
オススメ店情報だけでなく、
たとえば、トイレなどの情報が無いと
あらかじめ考えながら動かないといけなくなり
それがストレスでもあり、出不精になる
バリア(障壁)となるそうです。
実際に動き出す事で、波及効果があるのでは。
神戸が市として、これからも観光に立脚していく
のであれば、ユニバーサル化への取組みは
必須だし、歓迎すべきでしょう。
周りに車いすの人なんていないよ、という方も
もし、ご両親が健脚でも歩きっぱなしはキツい
という年頃になられていたら
むしろ神戸に招いて、乗ってみてもらっては。
今までとは、また違うコミュニケーションが
築けるかもしれません。
車いすの方が動きやすい
そんな声が聞こえるような街になると
オモシロいですよね。
運営団体:ユニバーサルツーリズムセンター
(NPO法人ウィズアス内)
どこでも車いすパンフレット(PDF)
フライヤー棚チェックを欠かさなかったものですが
長いこと、思ったような釣果も滅多に無かったので
そーいったシーンから自分は離れてしまったかな、と
もっぱらフライヤーは手渡されるものとなっていました。
これではイカン、諦めずにアンテナを張っておこうと
ここ数ヶ月は意識して、めくるようにしているのですが
それでもやっぱり、ヒットするのは
既に知っている界隈のものであったりと、
自分自身の偏りも否めなくなっています。
そんななか、
手に取ってひさしぶりに瞠目したのがこちら。
キター!
とか、今も使われてるんでしょうか。
アスキーアートで、なんかやった方が
良いんでしょうが、すいません。
このパンダちゃん、ギザカワユス!!
とかでもありません。
あ、これもまだ使用可能?
それはともかく。
反応したのは、この取り組みです。
レンタル車いす
ありそうで、なかった。
たしかに。
その名も
「どこでも車いす」
こちらは神戸市内で実施されているもので
拠点を複数設けて、無料で貸出ししているのは
全国でも、まだ神戸だけとか。
しかし、
「借りたところに返さないとダメ」
「借りれる場所がスゴく少ない」
「借りられる人の条件が厳しい」
「台数がスゴく少ない」
といった事があれば残念ながら、まわらないかな
と思って読んでみると、
「貸出し拠点なら、どこにでも返却可能」
「貸出し拠点は新神戸駅、神戸空港、三宮駅前
を含め、神戸市中央区内8箇所」
「身分証明書のみで貸出し可(障害者手帳などは
要らないようです)」
「7月の時点で35台待機」
と、充分ユースフルなのでは、と思える体制です。
拠点も、日帰り観光を念頭におくと
公共交通機関の近くに集中させていて正解なのでは。
まだまだ、とばかりに
入り口を設けても、その後は如何とチェック。
車いすを借りても、
街がユニバーサルじゃないから動きづらい
というのでは使いにくいのでは、と言う点では
神戸夙川学院大観光文化学部、
神戸学院大総合リハビリテーション学部と協同し
利用マップを年内を目処に作成中との事。
観光と福祉の両面から、若い人の目線で
車いす向けガイドマップを作ろうとの試みですね。
オススメ店情報だけでなく、
たとえば、トイレなどの情報が無いと
あらかじめ考えながら動かないといけなくなり
それがストレスでもあり、出不精になる
バリア(障壁)となるそうです。
実際に動き出す事で、波及効果があるのでは。
神戸が市として、これからも観光に立脚していく
のであれば、ユニバーサル化への取組みは
必須だし、歓迎すべきでしょう。
周りに車いすの人なんていないよ、という方も
もし、ご両親が健脚でも歩きっぱなしはキツい
という年頃になられていたら
むしろ神戸に招いて、乗ってみてもらっては。
今までとは、また違うコミュニケーションが
築けるかもしれません。
車いすの方が動きやすい
そんな声が聞こえるような街になると
オモシロいですよね。
運営団体:ユニバーサルツーリズムセンター
(NPO法人ウィズアス内)
どこでも車いすパンフレット(PDF)
category:
ethical
グリッドコンピューティングで
小児がんの新薬開発を
世界中のパソコンの空き時間を使い小児がんの治療薬候補物質を探し出す研究を、中川原章・千葉県がんセンター長らが始めた。大量のパソコンをネットワークで結び、スーパーコンピューター並みの処理能力を実現する「グリッドコンピューティング技術」を活用。家庭や職場のパソコンで最先端研究に貢献でき、数が多いほど成果が早いとして、参加者を募っている。
中川原さんらは、治療の難しい小児がん、神経芽腫の治療薬開発を目指している。今回の研究は鍵となる三つのたんぱく質に作用する治療薬候補物質を、約300万個の人工化合物からシミュレーションで約20候補に絞り込むのが目的だ。
延べ900万回の解析が必要で、通常のパソコンでは約8000年かかる。処理能力の高いスパコンなら大幅に短縮できるが、費用が高く使えなかった。
そこで中川原さんは、IBMが非営利でグリッド技術を運営する「ワールド・コミュニティー・グリッド(WCG)」に申請し、採択された。
参加者はまず、専用ソフトをダウンロード。すると、パソコンがスクリーンセーバー状態の間に、このソフトが研究支援用に自動的に働く。割り当てられた作業が終了すれば、結果も自動的にホストコンピューターに送られる。インターネット上でのやり取りは、ソフトのダウンロード時とデータ送信時だけで、暗号化などIBMが提供できる最高のセキュリティーを施しているという。
研究は2年計画で3月に始まり、全体の約12%を終えた。中川原さんは「技術の進化で以前では考えられない手法と短時間で研究ができるようになった。子供たちを救うために、ぜひ多くの人に参加してほしい」と呼びかけている。
WCGでは小児がんを含め、栄養価の高い米の開発など九つの研究が進行中。世界で120万台以上のパソコンが参加している。参加申し込みはホームページhttp://www.worldcommunitygrid.org/index.jspへ。【江口一】(8.10.2009/毎日.jpより)
ワールド・コミュニティー・グリッド(WCG)
はIBMが運営する
グリッド・コンピューティング・システム。
グリッド・コンピューティングとは、
各家庭などにある「普通のPC」に膨大な計算の
一部を少しずつしてもらって、チカラを合わせて
膨大な処理をしてしまおう、という仕組み。
要するに、「元気玉」ですね。
このWCG以外にも、同じシステムを使った
プロジェクトはいろいろとあるようです。
人間の遺伝子解析をプレイステーション3を
利用して計算しているものとかが有名でしょうか。
winnyのように個人の各PC同士が繋がるわけでは
ないようです。
また、アイドリング状態などを利用して稼働するので
自分が使っているネットやアプリの速度が
遅くなる事はないようです。
と、いうものの、よくわからないし、
ちょっと不安ですよね。
なので、コレに関しては、僕も参加して
リポートしたいと思います。
今日はコレだけですいません!
中川原さんらは、治療の難しい小児がん、神経芽腫の治療薬開発を目指している。今回の研究は鍵となる三つのたんぱく質に作用する治療薬候補物質を、約300万個の人工化合物からシミュレーションで約20候補に絞り込むのが目的だ。
延べ900万回の解析が必要で、通常のパソコンでは約8000年かかる。処理能力の高いスパコンなら大幅に短縮できるが、費用が高く使えなかった。
そこで中川原さんは、IBMが非営利でグリッド技術を運営する「ワールド・コミュニティー・グリッド(WCG)」に申請し、採択された。
参加者はまず、専用ソフトをダウンロード。すると、パソコンがスクリーンセーバー状態の間に、このソフトが研究支援用に自動的に働く。割り当てられた作業が終了すれば、結果も自動的にホストコンピューターに送られる。インターネット上でのやり取りは、ソフトのダウンロード時とデータ送信時だけで、暗号化などIBMが提供できる最高のセキュリティーを施しているという。
研究は2年計画で3月に始まり、全体の約12%を終えた。中川原さんは「技術の進化で以前では考えられない手法と短時間で研究ができるようになった。子供たちを救うために、ぜひ多くの人に参加してほしい」と呼びかけている。
WCGでは小児がんを含め、栄養価の高い米の開発など九つの研究が進行中。世界で120万台以上のパソコンが参加している。参加申し込みはホームページhttp://www.worldcommunitygrid.org/index.jspへ。【江口一】(8.10.2009/毎日.jpより)
ワールド・コミュニティー・グリッド(WCG)
はIBMが運営する
グリッド・コンピューティング・システム。
グリッド・コンピューティングとは、
各家庭などにある「普通のPC」に膨大な計算の
一部を少しずつしてもらって、チカラを合わせて
膨大な処理をしてしまおう、という仕組み。
要するに、「元気玉」ですね。
このWCG以外にも、同じシステムを使った
プロジェクトはいろいろとあるようです。
人間の遺伝子解析をプレイステーション3を
利用して計算しているものとかが有名でしょうか。
winnyのように個人の各PC同士が繋がるわけでは
ないようです。
また、アイドリング状態などを利用して稼働するので
自分が使っているネットやアプリの速度が
遅くなる事はないようです。
と、いうものの、よくわからないし、
ちょっと不安ですよね。
なので、コレに関しては、僕も参加して
リポートしたいと思います。
今日はコレだけですいません!
category:
BRAVO News
8.10.2009
笑顔で逃げて、追いかけて。
ハッピーなリアル鬼ごっこ!?
鬼ごっこで交流を図るイベント「スーパー鬼ごっこ」(さぬき青年会議所主催)が9日、香川県まんのう町宮田の旧仲南北小学校であり、子どもたちが顔を真っ赤にしながら体育館を駆け回って歓声を響かせた。
子どもたちに外遊びの楽しさを伝えるとともに、世代を超えた交流を促そうと初めて開催。県内の小学生約270人が参加した。
低学年と高学年の2部門で実施。参加者を計8チームに分け、トーナメント戦を勝ち抜いたチームのメンバーで優勝者決定戦を行った。
この日は強い雨のため、会場を運動場から体育館に変更。子どもたちは鬼役の同会議所会員に捕まらないよう一生懸命逃げ、逃げ切れると大喜びしていた。(8.9.2009/Shikoku Newsより)
地味ですけど、やってる本人達は
スゴく盛り上がってそうですw
これ、意外と良いアイデアかも。
大阪に住んでいた時に、大阪城周辺で鬼ごっこを
している大人達を見かけたことがあります。
ミクシィで集まったそうなんですが、
100人くらいでやっていました。
参加率は低いでしょうが、
地域などでやってみるのもイイかもしれません。
派手なコトだけがイベントじゃないですよね。
子どもたちに外遊びの楽しさを伝えるとともに、世代を超えた交流を促そうと初めて開催。県内の小学生約270人が参加した。
低学年と高学年の2部門で実施。参加者を計8チームに分け、トーナメント戦を勝ち抜いたチームのメンバーで優勝者決定戦を行った。
この日は強い雨のため、会場を運動場から体育館に変更。子どもたちは鬼役の同会議所会員に捕まらないよう一生懸命逃げ、逃げ切れると大喜びしていた。(8.9.2009/Shikoku Newsより)
地味ですけど、やってる本人達は
スゴく盛り上がってそうですw
これ、意外と良いアイデアかも。
大阪に住んでいた時に、大阪城周辺で鬼ごっこを
している大人達を見かけたことがあります。
ミクシィで集まったそうなんですが、
100人くらいでやっていました。
参加率は低いでしょうが、
地域などでやってみるのもイイかもしれません。
派手なコトだけがイベントじゃないですよね。
category:
BRAVO News
8.09.2009
HODINOVA x PRIZONA
見えにくいけど、すぐ傍にあること。
神戸にHODINOVA(ホディノヴァ)
というファッションレーベルがあります。
このブランドは、デザインからパターン、縫製まで
橋本洋平氏ひとりにより生み出されています。
オーセンティックで品がありながら
自由なリミックスで、どこかパンクな佇まいがあり
服好きの間では、定評のあるブランドです。
デッドストックや伝統的な生地を組み合わせながら
縫製やパターンにより、ラインが美しく立体的で
崩しすぎないカジュアル感が、僕もスキです。
その橋本氏も参加している
LUDOVICO(ルドヴィコ)
というプロジェクトが、神戸にあります。
これは、PRIZONA(プリゾナ)という会社が
運営しているアパレルラインです。
プリゾナは
刑務所で行われる刑務作業により商品を制作し
受刑者の社会復帰を促進することと
その売り上げにより犯罪被害者を支援することを
目的としています。
その理念と活動を、デザインで表現するのが
ルドヴィコというわけですね。
デザインx社会貢献…
なんか、親近感を感じますねw
刑務作業に
デザインや商品としての固有の価値を込める事で
最終利用者や使用しているシーンのイメージが沸き、
制作する側はモチベーションがあがり、
手応えを感じることができれば、出所後、
経済活動に復帰しやすいのでは、という意図です。
話しは飛躍しますが、
フェアトレードにおいても生産地において
ただの「モノ」づくりだったものが
最終利用者をイメージする事で、
現地の人達の意識が大きく変わると言われています。
「プロ意識」も生まれるそうですよ。
また、売上げの一部が犯罪被害者支援にあてられており
受刑者の行為が直接、貢献活動になっています。
刑務作業を「工場」と同列に置いて
生産管理をしていくには、
納期やメーカー責任などの点にハザードも多く
険しい道のりだと想像します。
つまり、販売に合わせて納期の融通が利くのか
生産の改善が工場並みに行えるのか
といった点などです。
身近な問題ほど、実際に貢献活動するのは
困難な事も多いのでは。
近いことだけに、
ざらっとした感情を抱く人も多いでしょうし
「寝た子を起こすな」という暗黙の圧力も
ある事と察します。
それだけに果敢に取り組んでいるこの活動を
応援していきたいと思います。
返り血を浴びる事をおそれず
目の前にある問題を、あえて掴む。
リスクを受け入れてこそ、社会貢献といえることを
あらためて気づかさせていただきました。
というファッションレーベルがあります。
このブランドは、デザインからパターン、縫製まで
橋本洋平氏ひとりにより生み出されています。
オーセンティックで品がありながら
自由なリミックスで、どこかパンクな佇まいがあり
服好きの間では、定評のあるブランドです。
デッドストックや伝統的な生地を組み合わせながら
縫製やパターンにより、ラインが美しく立体的で
崩しすぎないカジュアル感が、僕もスキです。
その橋本氏も参加している
LUDOVICO(ルドヴィコ)
というプロジェクトが、神戸にあります。
これは、PRIZONA(プリゾナ)という会社が
運営しているアパレルラインです。
プリゾナは
刑務所で行われる刑務作業により商品を制作し
受刑者の社会復帰を促進することと
その売り上げにより犯罪被害者を支援することを
目的としています。
その理念と活動を、デザインで表現するのが
ルドヴィコというわけですね。
デザインx社会貢献…
なんか、親近感を感じますねw
刑務作業に
デザインや商品としての固有の価値を込める事で
最終利用者や使用しているシーンのイメージが沸き、
制作する側はモチベーションがあがり、
手応えを感じることができれば、出所後、
経済活動に復帰しやすいのでは、という意図です。
話しは飛躍しますが、
フェアトレードにおいても生産地において
ただの「モノ」づくりだったものが
最終利用者をイメージする事で、
現地の人達の意識が大きく変わると言われています。
「プロ意識」も生まれるそうですよ。
また、売上げの一部が犯罪被害者支援にあてられており
受刑者の行為が直接、貢献活動になっています。
刑務作業を「工場」と同列に置いて
生産管理をしていくには、
納期やメーカー責任などの点にハザードも多く
険しい道のりだと想像します。
つまり、販売に合わせて納期の融通が利くのか
生産の改善が工場並みに行えるのか
といった点などです。
身近な問題ほど、実際に貢献活動するのは
困難な事も多いのでは。
近いことだけに、
ざらっとした感情を抱く人も多いでしょうし
「寝た子を起こすな」という暗黙の圧力も
ある事と察します。
それだけに果敢に取り組んでいるこの活動を
応援していきたいと思います。
返り血を浴びる事をおそれず
目の前にある問題を、あえて掴む。
リスクを受け入れてこそ、社会貢献といえることを
あらためて気づかさせていただきました。
category:
ethical
8.07.2009
神戸からヒッチハイクで東京へ。
(僕じゃないです)
聴覚に障害がある人たちが神戸-東京間の約750キロを徒歩とヒッチハイクで旅する計画を、兵庫県西宮市の障害者自立生活センター「メインストリーム協会」が進めている。
宿泊は野宿かホームステイに限定。
企画者で、自身も重度の聴覚障害がある職員の田中息吹さん(24)は「多くの人と接し、聴覚障害者はコミュニケーションができないというイメージを壊したい。健聴者と一緒に楽しい夏の思い出をつくりたい」と意気込んでいる。
旅のタイトルは「WITH2009 一緒に笑いたいねん」。会話を手話や筆記などに頼らざるを得ない人たちが積極的に社会参画できるよう、広く障害への理解を求めるのが目的だ。
今月10日にJR神戸駅を出発し、徒歩で大阪市役所や京都市役所などを訪問。その後、ヒッチハイクで東京を目指す。到着は28日の予定。道中のコミュニケーションを円滑にするため、会話を補助するボランティアも同行する。耳栓をつけた健聴者と一緒にフットサルをしたり、ホワイトボードを使った“合コン”なども計画している。
また旅先では、各地の行政機関や学校を回り、自治体ごとの聴覚障害者に対するサービスの実態を調査する。同協会によると、障害者自立支援法で、自治体は聴覚障害者の生活を支援するサービスを義務づけられているが、手話通訳や要約筆記の派遣を決める基準には市町村ごとにばらつきがあるという。
このため、ゴールを厚生労働省に定め、自分たちの足で得た調査結果を踏まえた要望書を提出し、サービス格差の是正などを求めていくという。現在、健聴者も含めて10~20代を対象に参加者を募集中。資金確保のための募金活動も行っている。
同協会は平成元年11月に設立。障害を持つ高校生が討論する「障害者甲子園」を開くなどユニークな活動を続けてきた。今年4月からは協会内に聴覚部門を新設し、手話ボランティアの派遣業務なども行っている。問い合わせは同協会聴覚部門((電)0798・34・4955)。(8.3.2009/MSN産経より)
8月10日に神戸を出発して
28日に東京に到着予定だそうです。
見かけたら、話しかけてみては?
宿泊は野宿かホームステイに限定。
企画者で、自身も重度の聴覚障害がある職員の田中息吹さん(24)は「多くの人と接し、聴覚障害者はコミュニケーションができないというイメージを壊したい。健聴者と一緒に楽しい夏の思い出をつくりたい」と意気込んでいる。
旅のタイトルは「WITH2009 一緒に笑いたいねん」。会話を手話や筆記などに頼らざるを得ない人たちが積極的に社会参画できるよう、広く障害への理解を求めるのが目的だ。
今月10日にJR神戸駅を出発し、徒歩で大阪市役所や京都市役所などを訪問。その後、ヒッチハイクで東京を目指す。到着は28日の予定。道中のコミュニケーションを円滑にするため、会話を補助するボランティアも同行する。耳栓をつけた健聴者と一緒にフットサルをしたり、ホワイトボードを使った“合コン”なども計画している。
また旅先では、各地の行政機関や学校を回り、自治体ごとの聴覚障害者に対するサービスの実態を調査する。同協会によると、障害者自立支援法で、自治体は聴覚障害者の生活を支援するサービスを義務づけられているが、手話通訳や要約筆記の派遣を決める基準には市町村ごとにばらつきがあるという。
このため、ゴールを厚生労働省に定め、自分たちの足で得た調査結果を踏まえた要望書を提出し、サービス格差の是正などを求めていくという。現在、健聴者も含めて10~20代を対象に参加者を募集中。資金確保のための募金活動も行っている。
同協会は平成元年11月に設立。障害を持つ高校生が討論する「障害者甲子園」を開くなどユニークな活動を続けてきた。今年4月からは協会内に聴覚部門を新設し、手話ボランティアの派遣業務なども行っている。問い合わせは同協会聴覚部門((電)0798・34・4955)。(8.3.2009/MSN産経より)
8月10日に神戸を出発して
28日に東京に到着予定だそうです。
見かけたら、話しかけてみては?
category:
BRAVO News
8.06.2009
LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)
が続ける旅




CORE VALUES CAMPAIGN
(ルイ・ヴィトン コアバリュー キャンペーン)
と題した、ルイ・ヴィトンの一連の
企業広告をご存知ですか?
確か、2007年から始まったこのキャンペーン、
(年代は未確認です!違ってたらごめんなさい!)
今回はなぜか、3人の宇宙飛行士が主人公です。
カトリーヌ・ドヌーヴはともかく、これまでも
ゴルバチョフやキース・リチャーズを起用するなど
これまでとは打ち出しが違うなと思っていましたが
実はこのキャンペーン、単なる企業広告を超えた
想いが込められているんです。
なぜ宇宙飛行士なのかも、その想いを知れば、
はっきりと、おわかりいただけると思います。
ルイ・ヴィトンは、そもそもトランクなど、
「移動するための」鞄のクオリティの高さから
名声を得てきたブランドと言えるでしょう。
今でこそ、ギャルの小脇の飾りともなってたり、
モノグラムやシリーズ名だけが一人歩きをしている
感がある時もありますが、ブランド創設以来、
きらびやかな場よりも
「移動する」場=「旅」と深くコミットしてきた
と言えるかもしれません。
だからこそ、今最もフロンティアな旅である
宇宙に行き、帰ってきた宇宙飛行士なんですね。
開拓と内省
危険や恐怖とロマンや希望
踏破する事と振り返る事
自我を発現する事といたわる事
そういった、旅への想いを
情緒的に表現しているのが、このキャンペーンです。
キャンペーンの趣旨にも
旅とは「情緒的体験であり、自分探しの過程」であり
「ルイ・ヴィトンの真髄」であると謳っています。
そのため、
未来や、ラグジュアリーなビジョンを示すのではなく
ふと、立ち止まった瞬間のつぶやきのように
情緒的なビジュアルとコピーなのだと感じられます。
写真は全て、アニー・リボヴィッツです。
ちなみに、英語版のコピーは
・3人の宇宙飛行士
Some Journeys Change Mankind Forever
その他、日本語版のコピーは
・ゴルバチョフ
「なぜ人は旅をするのか。世界を知るため?
それともそれを変えるため?」
ベルリンの壁、ある会議からの帰路。
・グラフとアガシ
「愛はおそらく、最も美しい旅のかたち」
・カトリーヌ・ドヌーヴ
「空間を指すのではない。
「家」とは、心の奥にある特別な場所」
…ゴルバチョフの以外は、英語の方がスキですw
そして、キャンペーン趣旨にもあるように
「名だたるメゾンの中で確固たるポジションを築い」
たおかげで、「全く異なるメディアと手法によって
互いを補完しあう2つのステートメントを
発信できるように」なった。
すなわち、ファッションとこのキャンペーンである。
と言いきれるのも、カッコいいというか スゴい!
毎シーズンのコレクションとこのキャンペーンを
発信するものとして同列に置いている訳ですから。
その展開が計画していたとおりの事なら、
凄まじい意識の高さです。
ブランディングの鬼やね、アンタら…
また、このキャンペーンを通じてアル・ゴア主導の
地球温暖化キャンペーンなどにも寄与している事の
表明も行なっています。
余談ですが、宇宙飛行士版に使われているバッグは
ギリシア神話のイカロスに因んで名付けられた
イカールというモデルです。
狙ってますよね、コレw
貧乏バックパッカーだけじゃなく
誰もが感じる旅の情緒性を
このグランメゾンから感じてみては?
(貧乏バックパッカーに、たまには戻りたい筆者)
category:
Visionaries
登録:
投稿 (Atom)