再開発中のJR大阪駅北側「梅田北ヤード」は
エリア一帯で一元的に環境対策に取組む予定。
温室効果ガスの削減は15%ほどの見通し。
(10.29.2009/MSN産経など)
開発業者15社が一体となりエリア全体として、
空調設備などのシステムを構築したり
低層階の屋上を緑化するなどをする予定とか。
開発業者の三菱地所は
「“環境ショーケース”を目指す」とのこと。
また
完成後も街が環境対策を推進していくために
タウン・マネジメント・オーガニゼーションを
立ち上げるなど、
「持続可能な都市再開発のモデルケースにしたい」
(同委員会)と。
これくらいの規模で取り組んでも
15%ほどの削減という事で、
政府が進める25%削減は
相当シビアな数字なのかな〜
とも感じてしまいます。
まだまだ環境対策は取り入れていくとのことなので
15%以上の削減を目指してほしいです。
それに、都市デザインにおいても
イイ環境を感じられる「ここちよい」モノに
してもらいたいものです。
むしろ
上記のような「大きいこと」を
提唱しているのですから
かなりやってもらわないと!
大阪の施設と言えば
あまりぱっとした話題がなかっただけに
そういう意味でも本当に未来志向で、
ビジョンとしてイニシアティブをとれるような
モノになってほしいですね。
10.30.2009
10.29.2009
家で行う、
大人のクラブ活動とは?
マンション内のコミュニティを形成するために
コミュニケーションの場を
提供する動きが広がっています。
行うのは、マンションの「クラブ活動」。
(10.28.2009/iza!など)
記事のマンションでは
運営する不動産会社がNPO法人に委託し
ペタンクなどのスポーツや
節約術といったセミナーなどを
開催しているようです。
また、新築の分譲マンションでは
最初の入居時にパーティーをひらき
住民どうしの顔合わせを斡旋したりも。
ひところ話題になった
六本木ヒルズのパーティーwのようなものではなく
コミュニティを形成し、助け合おう
という動きが出ているようです。
「隣人祭り」というプロジェクトも同様ですね。
面倒とか、うっとおしいとか思っているようで
実はみんな、なにかあったらたまには参加したい
と考えているのでは?
ファミリータイプのマンションや
分譲マンションでは特に。
顔が見えない隣人は怖いし
犯罪も現に起きていますが
避けるだけではなく、「知って」おきたい
と、自分と同じくみんな考えているかも。
犯罪防止という点でも効果ありそうです。
誰かが旗を振って、地道に活動していけば
マンション単位だけでなく
地域でもコミュニティが復活しそうですね。
コミュニケーションの場を
提供する動きが広がっています。
行うのは、マンションの「クラブ活動」。
(10.28.2009/iza!など)
記事のマンションでは
運営する不動産会社がNPO法人に委託し
ペタンクなどのスポーツや
節約術といったセミナーなどを
開催しているようです。
また、新築の分譲マンションでは
最初の入居時にパーティーをひらき
住民どうしの顔合わせを斡旋したりも。
ひところ話題になった
六本木ヒルズのパーティーwのようなものではなく
コミュニティを形成し、助け合おう
という動きが出ているようです。
「隣人祭り」というプロジェクトも同様ですね。
面倒とか、うっとおしいとか思っているようで
実はみんな、なにかあったらたまには参加したい
と考えているのでは?
ファミリータイプのマンションや
分譲マンションでは特に。
顔が見えない隣人は怖いし
犯罪も現に起きていますが
避けるだけではなく、「知って」おきたい
と、自分と同じくみんな考えているかも。
犯罪防止という点でも効果ありそうです。
誰かが旗を振って、地道に活動していけば
マンション単位だけでなく
地域でもコミュニティが復活しそうですね。
category:
BRAVO News
10.28.2009
ぜったいに元気にさせられる
チアリーダー
神戸市王子スタジアムで
社会人アメリカンフットボールの試合にあわせて
4歳から87歳までのチアリーダー150人が
集合しパフォーマンス。
そのなかでも、平均年齢70歳のチームが
注目を浴びていました。
(10.27.2009/神戸新聞News)
そのチームは神戸に拠点を置くルミナススターズ。
2年前に結成し、60歳以上の10人が月に1度
練習しています。
社会人チームに所属している訳ではなく
「健康のため」
とのこと。
言うまでもありませんが
衣装はチアそのものです。
健康のために、なぜこのチョイスなんでしょう。
チアを選ぶ時点で、心身ともに相当元気ですよ!
今やおばあちゃん(失礼)は
イイことや豆知識を言うだけじゃなく
元気を分け与える存在なんですね!
みなさんも、おばあちゃんに勧めてみては!?
社会人アメリカンフットボールの試合にあわせて
4歳から87歳までのチアリーダー150人が
集合しパフォーマンス。
そのなかでも、平均年齢70歳のチームが
注目を浴びていました。
(10.27.2009/神戸新聞News)
そのチームは神戸に拠点を置くルミナススターズ。
2年前に結成し、60歳以上の10人が月に1度
練習しています。
社会人チームに所属している訳ではなく
「健康のため」
とのこと。
言うまでもありませんが
衣装はチアそのものです。
健康のために、なぜこのチョイスなんでしょう。
チアを選ぶ時点で、心身ともに相当元気ですよ!
今やおばあちゃん(失礼)は
イイことや豆知識を言うだけじゃなく
元気を分け与える存在なんですね!
みなさんも、おばあちゃんに勧めてみては!?
category:
BRAVO News
10.27.2009
政治家には出せない公共事業のアイデア。
[ROADSWORTH]

+asphalt+fetish.jpg)


神戸市長選の敗北から立ち直るべくw
そして新たな4年間の
マイノリティとしてのゲリラ戦に臨む
勇気を得るべく
土木建築行政をオモシロく変えよう!
ということで
ROADSWORTH aka Peter Gibson
をご紹介。
彼はカナダのグラフィティアーティスト。
…なんか、
グラフィティを取り上げる事が多いですねw
とりわけグラフィティを押している
ワケではないのですが…
詳しくないし。
なんでやろ?
ともかく!
彼の場合は横断歩道など、
もともとあったものを利用して描いています。
(3枚目のように、
影を利用した作品も多いです。)
なので、当然のように逮捕歴アリw
罰金刑に処せられていますが
「作品づくりの手数料だ」
と解釈して、以降も制作活動を続けています。
いいですね〜
勇気が湧きますね〜
公共事業のリミックス。
見た目もそうですが、意味的にも
直線の公共事業を曲線に変えています。
違法行為はオススメできませんけどw
こんな公共事業があったらオモシロいですが
あり得ない話しなので
(僕らの方がオモシロいし!)
僕ら民間から、声と企画を出していきましょう!
(昨年、ドキュメンタリーが映画になりましたが
それがもうじきDVD化するとかしないとか。)
category:
Visionaries
今どきの高校生の
学習成果発表
兵庫県洲本市の兵庫県立洲本実業高校の生徒が
フェアトレードについての学習成果を発表。
(10.26.2009/Yomiuri Online)
発表したのは商業科と国際ビジネス科の3年生。
「国際経済を考える」
という課題研究の成果発表として行いました。
実際に何らかの商品をフェアトレードで
輸入販売したといった活動は無く、
学習成果発表にとどまりますので
世間的には地味なニュースを扱う
BRAVO Newsのなかでもかなり地味ですw
「国際ビジネス」と銘打った課で
フェアトレードを学んでいるということに
時代の潮流を感じたので
取り上げさせていただきました。
10年前なら、為替スワップとか外国債とか
そういったものであっても
おかしくなかったのかな〜
と思うと昔年の感がします。
大学進学率の高さや少子化もあり
商業高校や工業高校などでの学ぶ内容や
立ち位置そのものが考え直されていますが
社会貢献や環境といったことに
何か可能性があるようにも感じます。
フェアトレードについての学習成果を発表。
(10.26.2009/Yomiuri Online)
発表したのは商業科と国際ビジネス科の3年生。
「国際経済を考える」
という課題研究の成果発表として行いました。
実際に何らかの商品をフェアトレードで
輸入販売したといった活動は無く、
学習成果発表にとどまりますので
世間的には地味なニュースを扱う
BRAVO Newsのなかでもかなり地味ですw
「国際ビジネス」と銘打った課で
フェアトレードを学んでいるということに
時代の潮流を感じたので
取り上げさせていただきました。
10年前なら、為替スワップとか外国債とか
そういったものであっても
おかしくなかったのかな〜
と思うと昔年の感がします。
大学進学率の高さや少子化もあり
商業高校や工業高校などでの学ぶ内容や
立ち位置そのものが考え直されていますが
社会貢献や環境といったことに
何か可能性があるようにも感じます。
category:
BRAVO News
10.26.2009
電気代、まだ払ってるの?
[ソーラー住宅コンテスト]

太陽光発電住宅のコンテストが開かれました。
(10.23.2009/CNNなど)
これは2年に1度開かれ
アメリカを中心にドイツやスペインなどの
大学が競い合うもの。
今回は20校がエントリーしました。
審査基準は
太陽光発電による発電量の大きさだけでなく
住宅としての美観や照明デザインなど。
エネルギーを太陽光発電でまかなえばよい
というワケではなく、
一般的な住宅よりもエネルギー消費量が少ない事も
ポイントだそうです。
なかには、期間中のもてなしサービス
というのもあり、各チームは
手づくり料理で他チームをもてなしていたそうです。
優勝したのはドイツチームで
1週間の期間中3日が雨だったにもかかわらず
住宅内のエネルギー(カップル1組の生活を想定)を
まかなった上で、余剰電力を売却出来るほどの
発電量だったとのこと。
熱効率を高める事に重点を置くため
14cmもの断熱壁を備えるチームや
ソーラーパネルを可動式にするチームなど
それぞれに独自の方向性で競っていたようです。
これくらいの発電量が集合住宅でもまかなえれば
住宅でエネルギーを購入する事がなくなる日が
本当に来そうですね。
category:
BRAVO News
10.23.2009
今日で中越地震から5年。
現地の旗に描かれたことは?

中越地震から5年を迎える新潟県川口町では
感謝の言葉を記した黄色い旗がはためいています。
(10.23.2009/asahi.comなど)
この旗は全戸に配られたもので
今、5000枚ほどが掲げられています。
妻有トリエンナーレをきっかけに
当時のボランティアが戻ってきたりしていますが、
地元とボランティアが
友好な関係を築いてきたことが
この旗を見ても、うかがえますね。
人口も減少するなかでの復興の道のりは
とても遠いと思いますので
被災地仲間としても応援します。
category:
BRAVO News
10.22.2009
コレだけでヤメておきたくなる?
「ドラッグ体験広告」
有名人の麻薬使用事件の公判が始まった事で
また同じニュースが繰り返し
紙面を賑わす日が始まりそうです。
こういうことが起きると
BRAVOなNewsの枠が削られるから
ヤメてほしいものです。
事件が起きて、毎日繰り返し報道されていたとき
日本テレビ系のズームインスーパーの
関西枠で月亭八方師匠が
「しがむなあ〜。もう、味無いで!」
と言っていましたが、
その感覚、とってもBRAVOだと思います。
すいません、関西限定ネタでした。
個人的には、いわゆる芸能人のなかから
麻薬撲滅運動が起きてこないことは
どことなくノドに骨がひっかかったように
感じてしまいます。
風潮としても、麻薬撲滅は
「オシャレじゃない感」
が満ちているように思います。
エコや一時期のエイズのような
「ファッション感」が無いから
イマイチ盛り上がらないのかな。
海外から入ってこないと
ダメなのかな〜と
僕も傍観しているところがあります。
というワケでもないんですが
少し切り口を変えて、
今日は麻薬撲滅をテーマにした
インタラクティブなサイトを紹介します。
説明するより、
試してこそがインタラクティブの
魅力なので、ぜひ画像をクリックして
トライしてみてください。
ひとつめはご存知
公共広告機構のもの。

そーゆーことですw
ふたつめはUteseksjonenというところのもの。
すいません、こちらはどういう組織か
情報を得られませんでした。
こちらはぜひ、
音が出せる状況でお試しください。

気分を悪くさせたらごめんなさい。
無事(?)何種類かの麻薬をトライできました?
このテーマに関しては
代替案をポジティブに発することで予防しよう
というものを、僕は寡聞にして知りません。
どれも「こんなヒドい目に遭うぞ」という
ネガティブなアプローチです。
それで良いのだろうか、とも考えています。
タブー視せずに、しっかり見ること。
それも大切だと思います。
また同じニュースが繰り返し
紙面を賑わす日が始まりそうです。
こういうことが起きると
BRAVOなNewsの枠が削られるから
ヤメてほしいものです。
事件が起きて、毎日繰り返し報道されていたとき
日本テレビ系のズームインスーパーの
関西枠で月亭八方師匠が
「しがむなあ〜。もう、味無いで!」
と言っていましたが、
その感覚、とってもBRAVOだと思います。
すいません、関西限定ネタでした。
個人的には、いわゆる芸能人のなかから
麻薬撲滅運動が起きてこないことは
どことなくノドに骨がひっかかったように
感じてしまいます。
風潮としても、麻薬撲滅は
「オシャレじゃない感」
が満ちているように思います。
エコや一時期のエイズのような
「ファッション感」が無いから
イマイチ盛り上がらないのかな。
海外から入ってこないと
ダメなのかな〜と
僕も傍観しているところがあります。
というワケでもないんですが
少し切り口を変えて、
今日は麻薬撲滅をテーマにした
インタラクティブなサイトを紹介します。
説明するより、
試してこそがインタラクティブの
魅力なので、ぜひ画像をクリックして
トライしてみてください。
ひとつめはご存知
公共広告機構のもの。

そーゆーことですw
ふたつめはUteseksjonenというところのもの。
すいません、こちらはどういう組織か
情報を得られませんでした。
こちらはぜひ、
音が出せる状況でお試しください。

気分を悪くさせたらごめんなさい。
無事(?)何種類かの麻薬をトライできました?
このテーマに関しては
代替案をポジティブに発することで予防しよう
というものを、僕は寡聞にして知りません。
どれも「こんなヒドい目に遭うぞ」という
ネガティブなアプローチです。
それで良いのだろうか、とも考えています。
タブー視せずに、しっかり見ること。
それも大切だと思います。
category:
AD
「エコで経済復興」の
成功事例、教えます。

エコなまちづくりで
重厚長大型経済からの転換と復興を果たした
スウェーデンのまちが注目を浴びています。
(10.22.2009/MSN産経より)
「エコなまちづくりで」などというと
またか、と思われるかもしれませんが
こちらはちょっと違うようです。
舞台はスウェーデン第3の都市、マルメ。
人口は約27万人。
北欧一高い建物であり、デザインもユニークな
ターニング・トルソ(写真)でも有名です。
この街はかつて
造船所が経済と雇用を牽引していました。
しかし、造船会社の撤退とともに
景気は悪化し、失業率は一時22%もあったそうです。
そこで街は重厚長大型経済から脱却し
「知の街」となる、というビジョンを掲げます。
それは「野心的な環境目標を持った
持続可能な開発」(記事引用)
をおこなう、ということ
野心的、ていうところがイイですね〜
取り組んだのは
再生可能エネルギーのインフラ整備。
1,000戸に100%太陽光発電と風力発電で得た
電力を供給し、光熱費を30〜40%削減しました。
ほかにもいろいろやっていると思いますが、
こういった取組みなどから
現在はIT産業やサービス業の企業が進出し
人口は年間5000人程度ずつ増加しています。
住民の生活コストが下がり
雇用も確保し、街には人口が増える。
今でもエコは実用性の無いキレイごとで、
不便を強いるものように言うむきもありますが
コレだけの実効性があったら
政治や行政の指針としては
充分強力だと思えますよね。
日本の政治や行政の方達も
もっとエコを「利用」して欲しいものです。
category:
BRAVO News
10.21.2009
ありそでなかった、
日本一周の移動手段とは?
所持金ゼロ、道中でカンパは受け取らず、
キックスケーターで日本一周へ。
兵庫県豊岡市の25歳、男性。
(10.20.2009/神戸新聞News)
えー、以上ですw
あえて補足するなら。
この男性は今夏のリストラを機に
やりたい事をやろう
と、かねてからの希望であった日本一周を決意。
移動手段も、誰もしてないものを
とキックスケーターを選択。
所持金を持たず、
道中でお金を受け取らず
バイトをしながら資金を調達していくそうです。
なんでキックスケーターやねん、
という気もしますがw
そのチャレンジが羨ましいような気もします。
僕も旅に出たい!
キックスケーターで日本一周へ。
兵庫県豊岡市の25歳、男性。
(10.20.2009/神戸新聞News)
えー、以上ですw
あえて補足するなら。
この男性は今夏のリストラを機に
やりたい事をやろう
と、かねてからの希望であった日本一周を決意。
移動手段も、誰もしてないものを
とキックスケーターを選択。
所持金を持たず、
道中でお金を受け取らず
バイトをしながら資金を調達していくそうです。
なんでキックスケーターやねん、
という気もしますがw
そのチャレンジが羨ましいような気もします。
僕も旅に出たい!
category:
BRAVO News
10.20.2009
エネループがパワーアップ!
その輪(loop)に入ると…


今日お届けするのは三洋電機の充電式乾電池
エネループ(eneloop)発信のプロジェクトです。
説明するまでもありませんが
エネループは、これまでにない高い蓄電能力で
「買った時から使える」充電式乾電池として
大ヒット中の商品です。
電池を使い捨てない、というカタチに
ライフスタイルを変えた商品の一つ
と言っていいでしょうね。
11月にはこれまでより500回多く、
「1500回繰り返し使える」新商品が
発売されるようです。
しかも、出荷時に充電されている電気は
太陽光発電など代替エネルーによるものという
コダワリようです。
僕自身の生活では電池を使うことが
まずないのですが、
身近なところでは
wiiやDS、PSPユーザーには欠かせないでしょう。
そういや、ゲームウォッチは
ボタン電池で稼働してましたっけ。
ある意味、エコだったんですねw
で、この三洋電機のプロジェクト
「さあ、eneloopの輪に入ろう。」ですが
これはこのサイト内の企画に参加する事で
ウガンダの無電化地域に太陽光発電で灯る
LEDランタンを贈ろう、というもの。
電池、関係無いやん!
と、思われたかもしれませんが
全てはウガンダの大臣が三洋電機の
ソーラーアークを訪れた時に始まります。
後日、大臣は三洋電機に1通の手紙を送ります。
その内容は、
ウガンダの無電化地域ではケロシンという
精製度の低い灯油を使ったランプ(ケロシンランプ)
を使用していて、
その黒煙により住民は健康被害に悩まされている
と言う事、
そしてその解決には太陽電池が役に立つ
というものでした。
また、このケロシンという燃料を買うためのお金が
家計を圧迫しているという事実もありました。
そこで始まったのがこのプロジェクトです。
僕たちが参加するには
この「エネループの輪」サイトに登録し
他の参加者に拍手を贈るなどの
アクションを起こす事で「エナジーポイント」を
獲得すればよいだけです。
そのエナジーポイントの総数が
10万ポイント貯まるごとに250台のランタンが
ウガンダに寄贈されます。
プロジェクトの終了は2010年3月31日。
10月20日現在で30万ポイントを超えていますので
この調子だと、100万ポイントを超えるかもしれず
そうなると、2500台のランタンが贈られることに
なりそうです。
日本の他のソーラーパネルメーカーによる
無電化地域への支援としては
京セラが1980年代には取り組んでいます。
しかし、こちらは僕たち市民が
参加出来るものではありませんでした。
とはいえ、80年代にすでに行っていた
先駆性は素晴らしいものです。
エネループのアクションは
僕たちが参加出来るものですし、
そのための費用はかかりませんので
しょせん販促でしょ〜
と言わずw、
大いに利用してランタンを贈りましょう!
そして、エネループも使いましょう!(販促w)
ちなみに
元三洋電機代表取締役会長の野中ともよさん
(テレビ東京の番組ワールドビジネスサテライトの
元司会のあの人)が代表を務めるNPO法人
ガイア・イニシアティブによるプロジェクトでは
インドで同じくランタンを寄贈しています。
来年から生ゴミや下水は
スゴいものにリサイクル。
東京ガスと大阪ガスは来年から
バイオガス供給の実証試験を開始します。
(10.20.2009/Fuji Sankei Business i.、
10.19.2009/MSN産経など)
バイオガスとは下水や食品残渣などから発生する
メタンガスを精製してつくられるガスです。
都市ガスもメタンガスを主成分としています。
産業廃棄物処理業者を中心に
下水処理場や食品残渣処理工場から出る
メタンガスを収集する試みは
すでに全国各地で行われているのですが
都市ガスに配合するまでに精製するのは
コストがかかりすぎて、
これまではなかなか手を出せない分野でした。
ちなみにこのメタンガス収集業界は
下水道の普及に伴い
事業を撤退しなければならなくなっている
し尿処理業者の新たな事業移転先としても
期待されています。
東京ガスは食品残渣処理工場から排出されるもの
大阪ガスは下水処理場から排出されるものを
それぞれ精製し、都市ガスに配合して供給します。
この、ガス管に直接配合し供給することが
初めての試みのようです。
大阪ガスは神戸市と協同して進めていて
このガスの供給先は神戸市です。
実は、これら両ガス会社のような
エネルギー供給会社は今年7月に成立した
エネルギー供給構造高度化法と
石油代替エネルギー促進法によって
石油に代わるエネルギーの活用を
進めなくてはならなくなりました。
この法律の詳細な説明は
後日にまわさせていただきますが
これにより先日お届けした、
太陽光発電による電力の買い取りなどが
始まったわけです。
いつもは政府批判や神戸市批判が
多くなってしまっていますが
こういった制度もやってるんですね。
そういう意味でもうれしいニュースです。
大阪ガスはこのニュースと同時に
業績不振の報道もされていました。
苦しい時ですが
未来志向でがんばってもらいたいです。
バイオガス供給の実証試験を開始します。
(10.20.2009/Fuji Sankei Business i.、
10.19.2009/MSN産経など)
バイオガスとは下水や食品残渣などから発生する
メタンガスを精製してつくられるガスです。
都市ガスもメタンガスを主成分としています。
産業廃棄物処理業者を中心に
下水処理場や食品残渣処理工場から出る
メタンガスを収集する試みは
すでに全国各地で行われているのですが
都市ガスに配合するまでに精製するのは
コストがかかりすぎて、
これまではなかなか手を出せない分野でした。
ちなみにこのメタンガス収集業界は
下水道の普及に伴い
事業を撤退しなければならなくなっている
し尿処理業者の新たな事業移転先としても
期待されています。
東京ガスは食品残渣処理工場から排出されるもの
大阪ガスは下水処理場から排出されるものを
それぞれ精製し、都市ガスに配合して供給します。
この、ガス管に直接配合し供給することが
初めての試みのようです。
大阪ガスは神戸市と協同して進めていて
このガスの供給先は神戸市です。
実は、これら両ガス会社のような
エネルギー供給会社は今年7月に成立した
エネルギー供給構造高度化法と
石油代替エネルギー促進法によって
石油に代わるエネルギーの活用を
進めなくてはならなくなりました。
この法律の詳細な説明は
後日にまわさせていただきますが
これにより先日お届けした、
太陽光発電による電力の買い取りなどが
始まったわけです。
いつもは政府批判や神戸市批判が
多くなってしまっていますが
こういった制度もやってるんですね。
そういう意味でもうれしいニュースです。
大阪ガスはこのニュースと同時に
業績不振の報道もされていました。
苦しい時ですが
未来志向でがんばってもらいたいです。
category:
BRAVO News
10.19.2009
モルディブの海中閣議で
決められました!


海中閣議が開かれました。
(10.17.2009/MSN産経など)
先日、ここでも取り上げた海中閣議の顛末を。
深さ6mに設置された机で
ダイバー姿の閣僚が30分にわたり協議(?)。
最後は防水加工されたペンとボードで
二酸化炭素の排出抑制を呼びかける請願書に署名。
ダイビングライセンスをもつ大統領を除き
このためにダイビングの特訓を受けてきた閣僚も
健康上の理由から2名が参加出来なかった以外は
全員が参加したようです。
閣議の最中は身振り手振りで
コミュニケーションをとり
閣議後のコメントによると大統領は
「それほど会話はなかった」ものの
様々なことを決める事が出来たそうです。
また、12月のCOPで二酸化炭素削減に向けて
各国が合意に至るように呼びかけました。
モルディブは海抜が最高でも
1.8mほどしかないそうです。
リゾート地としてこれだけ人気の国が
観光促進ではなく
消滅の危機を訴えなければならない
というのが残念ですが
とにかく、みんなでアクション!
していきましょう!
category:
BRAVO News
10.16.2009
天然ガスの旅客機、運航中。

使用した旅客機の商業運用を始めました。
(10.14.2009/中國新聞など)
これまでは
ありそうでなかった
あるいは
ジェット燃料以外は不可能
と思われていたのでは。
この方法では
天然ガスから作ったGTLといわれる燃料を
従来のジェット燃料と
半々程度にブレンドしてあります。
コスト面ではジェット燃料のほうがいいこともあり
まだまだ天然ガス100%とはいかないようですが
これでも硫黄酸化物などの排出は
これまでより少ないそうです。
石油の消費を抑えられますし。
そしてボーイングは、植物原料のバイオ燃料で
飛行機を飛ばそうと開発中とか。
良い競争ですね〜
category:
BRAVO News
10.15.2009
ソーラーパネルをめぐる攻防

太陽光(熱)の話しが続きましたので
太陽光発電の話しでシメたいと思います。
突然ですが、京セラ(KYOCERA)といえば
ナニを思い浮かべますか?
人によっては「神」のような存在の
名経営者、稲盛和夫氏があまりにも有名ですが
一般的にはマイナーな企業では無いでしょうか。
僕ら世代(30代)くらいまでなら
携帯電話を作っていた事を
覚えているかもしれませんが
20代だと、知らないでしょうね〜
この京セラ、名前のとおり(元・京都セラミック)
セラミックを中心とした
電機・電子機器の部品メーカーなので
最終商品のイメージが無いため
一般的ではないかと思った次第ですが
最近、TVCMを積極的に展開しています。
それは、太陽光発電パネルのCMです。
太陽光発電パネル
(太陽電池モジュールとも言います。)
といえばシャープのイメージが強い方も
多いと思います。
朝日ソーラーじゃけん!
は、発電しませんので、無視します。
(ああ、こんなものにリンク貼ってしまった…
You Tubeに飛びます。)
こちらもCM効果もあると思いますが
発電量換算した生産量でもシャープが
他社を大きく引き離しています。
しかし、京セラもハイブリッド自動車プリウスの
屋根に設置するパネルに採用されるなど
ここへきて、俄然攻勢をかけています。
10月4日まで開催されていた
エレクトロニクスの展示会、シーテックでも
エコ技術が注目されていたようですが
そのなかでもこのシャープ対京セラの
ソーラーパネル対決が熱かったようですw
シャープは携帯電話用が得意で
京セラは自動車用が独占状態なんですが
展示会ではシャープが自動車用製品の、
京セラが携帯電話用製品を「参考展示」して
「ブロンソンならこう言うね」ならぬ
「ウチならこう発電するね」バトルだったとか。
そもそも日本の太陽光発電ムーブメントは
オイルショックのころに端を発します。
石油がなくなって大騒ぎになったため
今の経済産業省主導で
「サンシャインプロジェクト」という
キン肉マンの悪魔超人を思い出さずにいられない
代替エネルギー国家戦略が始まったわけです。
両社ともこのころから
省エネ製品の開発にのりだしていて
ちょうどいまのエコムーブメントに
製品が乗ってきているというワケです。
太陽光発電そのものの話しをするつもりが
メーカーの話しが長くなってしまいました。
太陽光発電の将来性や意義について書くのは
また今度にします。
とにかく、企業競争が活発になる事で
今後、ソーラーパネルの性能と価格は
どんどん向上していくと思われ、
それにつられてソーラーパネルの設置率も
あがっていくと予想されますので、
これは歓迎すべき事だと思います。
特に、ソーラーパネルの出荷量では
8割が住宅用と言われていますので
オフィスビルや商業施設への普及が
期待出来ますね。
ちなみに、
国内で製造されるソーラーパネルのうち
7割は輸出されています。
一方、国内に流通しているもののうち
輸入製品は1割程度。
どの業種でも生産工場は海外に移転するのが
あたりまえのこの時代に、
国産製品がたくさん製造されているのに
流通していない、というのはもったいない!
また、住宅の屋根に設置した場合、
費用が100万円単位になってしまうので
現行の発電効率では「元をとる」のに
20年くらいかかってしまうのを
10年くらいにはしよう、
という官の指針もあるようです。
また、2020年には2005年時点のの20倍の
普及率を目指すという政府目標が掲げられ、
それにともない来月11月からは
余剰電力の買い取り制度が新しく始まります。
(1kwあたり48円)
こういった制度や設置に対する助成などで、
実質は数年から10数年で「元がとれる」ようです。
石油の話しとか、CO2の話しもしたかったのですが
それはまた改めて。
制度やメーカーも動いていますので
ソーラーパネルに注目して、
設置ももうリアルに考えてみてはどうでしょう?
(写真はアフリカで
ワクチンを運ぶソーラー発電冷蔵庫です。)
category:
ethical
やっぱり涼しかった!
緑のカーテン・カーペット

緑のカーテン、カーペットの効果を実証。大阪市
(10.14.2009/大阪日日新聞など)
ついこないだまで暑かったように思いますが
もうすっかり秋の気候ですね。
もう10月の真ん中ですものね。
今夏、各地の自治体庁舎などで
壁面にツル性の植物を這わせる、緑のカーテン
屋上に植物を植える、緑のカーペット
という取組みが行われていて
ニュースでも多く取り上げられましたが
その効果を大阪市が発表しました。
それによると
市庁舎の屋上105平方メートルに
サツマイモを栽培したところ
葉の部分は30度だったのに対して
何もない床面は41度。
植物が葉から水蒸気を出す
蒸散作用は1日に460リットルで
これによる冷却作用は6畳用エアコン10台分相当。
同じくサツマイモを栽培した別の施設では
天井裏の温度差は最大で16.4度もあったそうです。
また、小学校の壁面にヘチマを這わせたところ
ヘチマのカーテンがある教室と無い教室では
5度程度の温度差があったそうです。
こちらは、視覚効果的にも涼しく感じられたとか。
写真の、温度が低い部分は樹木ではなく
ヘチマ程度なんですが、ずいぶん違いが出ますね。
日よけになって直接涼しくなるうえに、
蒸散作用によって一帯の気温が下がることが
数字で実証されたとのことで
来年以降、もっと広がっていきそうですね。
ボクも今のマンションの屋根に
勝手にツタを植えたろうと画策していますw
category:
BRAVO News
10.14.2009
業務用屋上緑化の新技術。
クラレの「ふわっとみどり」

8社が共同開発した屋上緑化・折板屋根緑化システム
「ふわっとみどり」を9月から発売しています。
(10.13.2009/Yomiuri Onlineなど)
これは耐熱シートなどを何層か敷いたうえに
ダウンジャケットのように土の入った袋を敷き、
それに穴をあけて植物を栽培するもの。
詳しく知りたい方はクラレのサイトもしくは
NIKKEI NETをどうぞ。
これまでの屋上緑化は
建物への荷重を減らすために土を減らすと
水まきを頻繁にしなければならない
という点が問題でした。
これは構造上、土の使用を減らしながら
さらに、背丈の低い木程度なら
栽培が可能なようです。
シートを敷くため、
トタン屋根のように波打った屋根にも使用出来て
断熱効果も高まりますが、
斜めの屋根に敷けるのかは不明です。
食品ラップのような
銀色のポリエチレン製の袋に入っているため
見た目はイマイチですが。
ちなみに、塩ビとは異なり
ポリエチレンは加熱しても
環境ホルモンは出さないと言われています。
グリーンもさることながら
オフィスビルや
コレまで敷きにくかったところなどに
軽量化と断熱効果を主目的に設置するのが
良さそうですね。
category:
BRAVO News
10.13.2009
未来を選ぶ。
神戸市長選挙は10.25。

書こうか書くまいか迷っていましたが
このポスターを見てハラが決まりました。
みなさん、神戸を変えましょう。
イヤ、いちいちデザインに
引っかかった訳ではないです。
10月25日は神戸市長選挙です。
この時点で今回の記事は
神戸市民以外には
関係が無さそうですが、とはいえ。
神戸市民以外にも知っておいてほしいのは
現職市長が、これまで2回の選挙では
自公民相乗りだったのに、
今回は民主一本で立候補し
自公は自ら断った点です。
先に言ってしまうと
ボクは現職市長を応援していません。
批判してばかりになるのは
ポジティブでは無いのですが
この点には言及したいです。
民主党が先の衆院選で掲げた事のなかに
きわめておおざっぱにいうと
脱官僚
脱ムダ
地方主権
というコトがあったはず。
それが60年以上
助役上がりしか市長になっていない街の
当然助役上がりの現職市長を応援する。
しかも、自公を排除する事は
民主党小沢一郎氏の「強い意向」だったとのこと。
それだけでも
この機に利権を独占するという意図か?
と肚を探られてもやむなしと思いますが
私見では現職市長は
先ほどの民主党の3点は満たしていない
と考えているので
民主党は国政と地方では
整合性のとれない事をしている
という印象を持たざるを得ません。
また、現政権はJALに対して
経営の改善と赤字路線の廃止などの
リストラを勧告していますが
その赤字路線として羽田線が廃止になるような
空港を作った市長は支持をする。
これも整合性がとれないように思えます。
もちろん、これらは部分的なことであり
総体としては現職市長を支持するという
という意見は理解出来ます。
しかし、国政において期待度が高いだけに
こういったスネの傷が残念でなりません。
また市民の目が届かないところで
一部の人たちが市政を私にしているのでは、
と感じずにいられません。
市民をナメとんか!
と思いますが
前回の投票率が30%程度なので
そら、ナメられます。
政治が全てを解決し、救済し、幸福にするとは
考えていません。
でも、政治には政治のフィールドで出来る事がある
と思います。
批判ばかりになってしまいましたが。
市政をそつなくこなし
「失点が無い」というようなモノで
これからも良いのでしょうか。
長である以上
神戸市という共同体の価値をどれだけ高めたか
高めるためにチャレンジしたか(するか)
そのためのビジョンをもっているか
ということで評価してはどうでしょう?
サブい表現ですが
ロマンを持ったリーダーを選びたいと
ボクは考えています。
と、いうことで
ボクは、かしのたかひとさんを応援しています。
過去の経歴がスゴいからではなく
つまらない商業映画をヒットさせたからでもなく
その未来へのビジョンに共感したからです。
この人に投票しなくてもイイです。
神戸市民は10月25日に
その意志を示してほしいです。
category:
COBE+
ノギャルがシブヤ米を配布。
アリです!
「ノギャル」プロジェクトで収穫された
「シブヤ米」が渋谷で配布されました。
(10.12.2009/毎日.jpなど)
プロジェクトが始動したときや
栽培過程がメディアでよく取り上げられていたので
ご存知の方も多いと思います。
これはギャルモデルを経て
ギャルの動向を調査するマーケティング会社を
経営していた「元ギャル社長」こと藤田志穂さんが
始めたプロジェクトです。
ステートメントが出ている訳ではないようなので
正確な事は分かりませんが
「農業」全体の活性化を目指している
活動のようです。
どうでも良い事ですが
元「ギャル社長」と「元ギャル」社長で
マスコミ各社の表記が揺れていますねw
簡略して書くので雑になりますが
賛否両論ありますが、ボクは賛成です。
メディアもブロガーも
「褒めて伸ばす」ことが苦手なものが多いようで
何事も楽天的にみた方が良いのでは、
と思うから擁護したくなっている
だけかもしれませんが。
秋田で採れた「あきたこまち」なのに
「シブヤ米」という名前にしていることは
秋田を盛り上げようとしているワケではない
ですし、むしろそのために名前をかえている訳で
良いんじゃないですか。
この企画で「あきたこまち」として取り扱うと
「あきたこまち」のキャンペーンになってしまう
ということです。
シブヤというカタカナ表記は
ボクもあまりスキではないですがw
また、ちょこっと米を作ったくらいで
食料自給率はあがらない、とも言われていますが
このプロジェクトを
週末農業というカタチで
一般化させようとしている訳でも
ないように思います。
「リアルな体験が大切だから」
自分たちで始めたというようなことを言っている
インタビューもありましたし
この活動は彼女達にとってもキッカケにすぎない
のでは、と思います。
ここからいろいろな企画で一般化していくのでは。
また、減反政策の問題もありますが
このプロジェクトではお米は
象徴的に使っているだけと思うので
農業=お米ではないですから
ここから考えていけば良いのではないでしょうか。
他にも否定的、懐疑的な意見は
たくさんあると思いますが
「消費する事が一番の貢献」ということは
事実だと思いますので
こういった活動から、
お米や野菜の消費が増えればなにより。
そして、いろいろなものが
巻き込まれていけばなにより。
消費を喚起する点では
農家より、彼女達の方が得意分野でしょう。
一つの活動にあまり多くの問題を
背負わせない方がイイと思いますので
このプロジェクトはこのプロジェクトとして
応援したいですね。
とにかく、続けてほしいです!
「シブヤ米」が渋谷で配布されました。
(10.12.2009/毎日.jpなど)
プロジェクトが始動したときや
栽培過程がメディアでよく取り上げられていたので
ご存知の方も多いと思います。
これはギャルモデルを経て
ギャルの動向を調査するマーケティング会社を
経営していた「元ギャル社長」こと藤田志穂さんが
始めたプロジェクトです。
ステートメントが出ている訳ではないようなので
正確な事は分かりませんが
「農業」全体の活性化を目指している
活動のようです。
どうでも良い事ですが
元「ギャル社長」と「元ギャル」社長で
マスコミ各社の表記が揺れていますねw
簡略して書くので雑になりますが
賛否両論ありますが、ボクは賛成です。
メディアもブロガーも
「褒めて伸ばす」ことが苦手なものが多いようで
何事も楽天的にみた方が良いのでは、
と思うから擁護したくなっている
だけかもしれませんが。
秋田で採れた「あきたこまち」なのに
「シブヤ米」という名前にしていることは
秋田を盛り上げようとしているワケではない
ですし、むしろそのために名前をかえている訳で
良いんじゃないですか。
この企画で「あきたこまち」として取り扱うと
「あきたこまち」のキャンペーンになってしまう
ということです。
シブヤというカタカナ表記は
ボクもあまりスキではないですがw
また、ちょこっと米を作ったくらいで
食料自給率はあがらない、とも言われていますが
このプロジェクトを
週末農業というカタチで
一般化させようとしている訳でも
ないように思います。
「リアルな体験が大切だから」
自分たちで始めたというようなことを言っている
インタビューもありましたし
この活動は彼女達にとってもキッカケにすぎない
のでは、と思います。
ここからいろいろな企画で一般化していくのでは。
また、減反政策の問題もありますが
このプロジェクトではお米は
象徴的に使っているだけと思うので
農業=お米ではないですから
ここから考えていけば良いのではないでしょうか。
他にも否定的、懐疑的な意見は
たくさんあると思いますが
「消費する事が一番の貢献」ということは
事実だと思いますので
こういった活動から、
お米や野菜の消費が増えればなにより。
そして、いろいろなものが
巻き込まれていけばなにより。
消費を喚起する点では
農家より、彼女達の方が得意分野でしょう。
一つの活動にあまり多くの問題を
背負わせない方がイイと思いますので
このプロジェクトはこのプロジェクトとして
応援したいですね。
とにかく、続けてほしいです!
category:
BRAVO News
10.09.2009
メセナアワード'09
大賞は第一生命に。
企業メセナ協議会は「メセナアワード2009」の
受賞企業とその活動を発表しました。
大賞には第一生命ホールを中心に
コンサートなどの企画運営を行う
NPO法人トリトン・アーツ・ネットワーク(TAN)を
支援し続けてきた第一生命保険が選ばれました。
(10.8.2009/毎日.jpなど)
社団法人企業メセナ協議会は
資生堂の福原名誉会長を会長とした
企業による団体のようです。
TANは民間ホールのイベントを企画運営する
団体としては珍しく、NPO法人で、
その立場を活かした啓発的なイベントを
継続して運営されています。
TANは第一生命ホールの移転とともに
2001年に発足したとのことで
まだ8年ですが、第一生命はこれまで継続して
支援し続けてきたことが評価されたようです。
当時の経済状況も転換期だったと思いますので
そのころの試みが功奏しているのはイイですね。
民間営利企業が身の丈にあったメセナ活動を
継続する(ココ大事)ために
NPO法人と協力して活動する。
現在もよく提唱されているモデルですが
先駆的なモデルや成功例を見ると
勇気が湧いてきますね!
受賞企業とその活動を発表しました。
大賞には第一生命ホールを中心に
コンサートなどの企画運営を行う
NPO法人トリトン・アーツ・ネットワーク(TAN)を
支援し続けてきた第一生命保険が選ばれました。
(10.8.2009/毎日.jpなど)
社団法人企業メセナ協議会は
資生堂の福原名誉会長を会長とした
企業による団体のようです。
TANは民間ホールのイベントを企画運営する
団体としては珍しく、NPO法人で、
その立場を活かした啓発的なイベントを
継続して運営されています。
TANは第一生命ホールの移転とともに
2001年に発足したとのことで
まだ8年ですが、第一生命はこれまで継続して
支援し続けてきたことが評価されたようです。
当時の経済状況も転換期だったと思いますので
そのころの試みが功奏しているのはイイですね。
民間営利企業が身の丈にあったメセナ活動を
継続する(ココ大事)ために
NPO法人と協力して活動する。
現在もよく提唱されているモデルですが
先駆的なモデルや成功例を見ると
勇気が湧いてきますね!
category:
BRAVO News
10.08.2009
東京デザイナーズウィークと
神戸ビエンナーレへのつぶやき


神戸では10/3から神戸ビエンナーレ(以下KB)が
東京では10/30から東京デザイナーズウィーク
(以下TDW)が開かれ(て)います。
実はTDWの今年のテーマが LOVE GREEN
ということで
やっぱりトレンド的にそうですよね〜
と思い、KBはどうかと見てみると
グリーンをテーマにした企画展があるようです。
おお、コンセプチュアル対決!
と思いきや、KBのほうはリアルに
「根のついた植物」を使った作品の展示との事。
KBはコンペが主、TDWはトレードショーが主
ということなので、
比較しては酷なのかもしれませんが(規模も違うし)
神戸にいながらも特に「熱」を感じないので
どうしても
KB大丈夫か!?
と心配してしまいます。
いろいろなモノやヒトを巻き込んでこそ
オモシロくなると思うのですが
いったい、誰が巻き込まれているのか
さっぱり伝え聞かないんですよね。
やっぱり求心力の軸になるものが欲しい!
グリーンというトレンドなキーワードすら
テーマに昇華出来ていないなんて。
こんなときこそ「祭り」にしましょうよ!
と声にならない不満を持っている次第です。
うーん。
着地点も考えずに書き始めてしまいましたので
今日はこのザマです。
つぶやきとしてご勘弁を。
category:
COBE+
モルディブの海中閣議。
真剣にボケてます。

モルディブ政府は
温暖化による海面上昇の危機を訴えるため
10月17日に海中で閣議を行う事を発表しました。
(10.7.2009/CNNなど)
CNNによると、
写真の方達はインストラクターではなく
閣僚だそうですw
(ホントかな?みんな若く見えるけど。)
閣議に向け、茶会の練習中だそうですw
とはいえ、政府のコメントでも
「モルディブにとってはジョークではない」
と発表しており、海抜1.5m前後のモルディブは
水没の危機に瀕しているともいわれています。
もうすでに、イザという時は
外国の土地を購入して国民全員が移住する
という計画も立て始めているそうです。
僕自身は
Co2ばかりに意識やアクションが集中することには
無条件での賛成はしていないのですが、
温暖化など存在しない、
海面上昇などありえない、
という意見に対しては、
したり顔の「正論」はともかく
ツバルやモルディブやヒマラヤのように
それを生命に逼迫したこととして考えている人達と
同じように我が事として考える事が大切なのでは
と考えています。
余談ですが、
12月にコペンハーゲンでCOP15が開かれるため
それまでの期間は環境問題へのアピール活動が
活発になるようですね。
category:
BRAVO News
10.07.2009
命を救うブラ。
ガスマスクブラとイグノーベル賞

「公衆衛生賞」には、ガスマスクになるブラが
選ばれました。
(10.5.2009/asahi.comなど)
すいません、ネタに困ってしまいました。
あと、写真にも惹かれてしまいました。
ごめんなさい。
開発者(女性)によると、キッカケとなったのは
ウクライナに在住していた時に遭遇した
チェルノブイリ事故。
「女性の下着には、
かわいらしいレースなどはついているが、
命を守るにためには、何の役にも立たない事に
気がついた。」
そうですか…。
カップ1つが1人分とのことで
2人は救えるそうです。
サイズは関係無いそうです。
やっぱ、ヤメときゃ良かったかな。
category:
BRAVO News
10.06.2009
世界一エコなグラフィティ…
でしょう!コレは!

Client:GREEN WORKS
Agency:DDB WEST San Francisco, USA
今日は画像一発でご機嫌を伺いたいと思います。
これは99%植物原料の洗剤を作っている
greenworksによるもの。
サンフランシスコのトンネルとその付近の壁を
その洗剤を使ってススを落とすことで
グラフィティを描き上げました。
なんと1年経ってもこの絵は確認出来たとのことで
すごいスス…
イヤ、洗浄力も折り紙付き!という訳です。
世界一エコなグラフィティ、
といって差し支えないですよね?!
コレなら、企業名とか描き放題しても
誰にも怒られないでしょうねw
こんな低予算で、企業理念も商品の機能も
表現できてしまうなんて…
スゴい!
category:
AD
能登の千枚田でキャンドルナイト
景勝地の千枚田を照らしました。
(10.4.2009/北國新聞など)
これは灯りでつなぐ能登半島という
企画の一環として行われたものです。
1000000人のキャンドルナイトの一つでも
あるようです。
灯りでつなぐ能登半島とは、ややこしいですが
10月31日まで開かれている能登ふるさと博という
プロジェクトの一環だそうで、
このプロジェクトは
新たにパビリオンを立ち上げるのではなく
そこにあるものを利用しながら
地域を盛り上げていこう、というものだそうです。
キャンドルイベントは
やっぱり体験しないと伝わってこないかな〜
category:
BRAVO News
10.05.2009
空きビルの活用法をひとつ。
映画祭とテーマ型ドミトリー
山形市で今週から開かれる
山形国際ドキュメンタリー映画祭にあわせて
東北芸術工科大が市内の空きビルを
関係者や観客の宿泊施設として改装しています。
(10.2.2009/河北新報社)
これまで、同映画祭のために海外から訪れた人が
各自でホームステイして滞在している事を知り
宿泊施設の確保と
商店街の空洞化対策を兼ねてこれを企画。
企画した東北芸術工科大では、今回に限らず
空き物件を活用する「山形R不動産」
というプロジェクトを展開しているそうです。
1階にはカフェが、
地下には講演や発表が出来るフロアがあり
交流も出来るそうです。
ホームステイも良いと思いますが
宿の確保を優先したり、交流が生まれることは
イイですよね。
映画祭後の継続活用に期待したいです。
山形国際ドキュメンタリー映画祭にあわせて
東北芸術工科大が市内の空きビルを
関係者や観客の宿泊施設として改装しています。
(10.2.2009/河北新報社)
これまで、同映画祭のために海外から訪れた人が
各自でホームステイして滞在している事を知り
宿泊施設の確保と
商店街の空洞化対策を兼ねてこれを企画。
企画した東北芸術工科大では、今回に限らず
空き物件を活用する「山形R不動産」
というプロジェクトを展開しているそうです。
1階にはカフェが、
地下には講演や発表が出来るフロアがあり
交流も出来るそうです。
ホームステイも良いと思いますが
宿の確保を優先したり、交流が生まれることは
イイですよね。
映画祭後の継続活用に期待したいです。
category:
BRAVO News
10.04.2009
快気!そして来週の連休最後は
あしや・いちへ!

なんか分からんウイルスに感染し
勝手に涙が流れ続けるほどの絶え間ない頭痛と
悪寒→高熱→大汗→悪寒…のローテーションに
この一週間苦しんでいましたが
たぶんだいたい良くなったので、
もう、治った事にします。
だって、空がこんなに青いんだもの!
…ま、戯れ言はともかく。
1週間もロクに
思考、読書、アクセスができていないと
もどかしいので、もうええです。
ココにも後日アップしますが
いよいよ神戸市長選が始まりますし。
コレ、ホントに思うところもありますし。
(特に民主党には義憤を抑えられません。)
個人的にいろいろやってますので、また。
さてさて。
ホントに、天高く心地よい秋の気候ですね。
こんなときには屋外でのんびりしてもよし、
アクティビティも爽快でまたよきもの。
ということで、
来週末の連休中に芦屋で催されるイベントを。
あしや・いち
連休最後の日、12日月曜に芦屋市総合公園で
芦屋のお店が一堂に会して市を開きます。
参加するのは飲食店、食品、生活雑貨から
ハードコア・アウトドアショップwまで。
(SkyHighさんが何を出品するのか、気になります)
個人的な印象として芦屋のお店は、
閉鎖的でない、緩やかなヨコの繋がりが
どことなく感じられたり、
自分のお気に入りのお店同士がお友達だったりと
「スキな事をやって、スキな事で繋がる」
というライフスタイルを素敵に感じられるものが
多いように思います。
なので、この市も、ある角度からは統一感のある
ゆったりした素敵なものになりそうです。
ロケーションの芦屋市総合公園は
立ち寄った事は無いのですが
海沿いという事なので
この季節の「海沿いチル感」にも期待です。
あとはとにかく…
晴れろ!
category:
COBE+
10.01.2009
もうちょっと休みます
すいません、まだダウンしてます。
なので、今週の投稿はお休みさせていただきます。
僕も悔しいですが、今しばらくお待ちください。
ダウンといっても、
水曜までは仕事には行ってまして
仕事を優先したための休載だったのですが
昨日、とうとう耐えきれず早退して医者へ
新型インフルエンザではなかったので
ホッとしたのも束の間。
原因は
「何かは分からないけど、
何らかのウイルスに感染してるで、しかし」
とのこと。
なにその、ツッコミどころ満載なのは!?
ということで、今日は寝ます。
今は、頭痛がヒドすぎて
自然に涙が出てきてますw
ストレスだと思うけど…
何らかのウイルスて…
死なないよね?w
みなさ〜ん、またお会いしましょうね〜!
なので、今週の投稿はお休みさせていただきます。
僕も悔しいですが、今しばらくお待ちください。
ダウンといっても、
水曜までは仕事には行ってまして
仕事を優先したための休載だったのですが
昨日、とうとう耐えきれず早退して医者へ
新型インフルエンザではなかったので
ホッとしたのも束の間。
原因は
「何かは分からないけど、
何らかのウイルスに感染してるで、しかし」
とのこと。
なにその、ツッコミどころ満載なのは!?
ということで、今日は寝ます。
今は、頭痛がヒドすぎて
自然に涙が出てきてますw
ストレスだと思うけど…
何らかのウイルスて…
死なないよね?w
みなさ〜ん、またお会いしましょうね〜!
category:
お知らせ
登録:
投稿 (Atom)