(=お金にならなくなった)
という声をちらほら耳にしますが
音楽を購入(ダウンロード)することで
社会貢献になるプロジェクトを。
その名もズバリ
PEACE

これは国際的な人権保護団体
アムネスティ・インターナショナルの
グループ団体、Buffetlibreが
本家と協力して行っているもの。

この団体が一風変わっているのは
活動領域が音楽だということ。
例えば
ミュージシャンに楽曲を提供してもらい
自由にリミックスして送ってきて!
というプロジェクトや、
(無名の)楽曲をアップしていくブログなど。
(どちらも「たぶん」そんなプロジェクトだろう
という程度の理解ですwすいません。)
おもしろいのはRewindというプロジェクト。
これは現時点で150人ものミュージシャンが
このプロジェクトのためだけに
80's(~アーリー90'?)の楽曲をリミックスしたり
カバーしたものを配信しているもの。
MP3の音源が丸ごと聴けて
隣りには原曲MVのYoutubeへのリンクもある
という親切っぷり。

原曲の方だけをYoutubeで巡るのも楽しいですw
Rewindという銘からして
ルーツを思い出そうぜ!みたいなノリでしょうか。
(これも、たぶんw)
で、本題のPEACEですが
こちらは世界中の180組ものミュージシャンが
ココだけのために楽曲を提供。

こちらは坂本龍一、4hero、Tahiti80、Mogwaiなど
ビッグネームもちらほら。
僕が知らないだけで
スゴい人もいっぱいいるんでしょうね。
このサイトからアムネスティに寄付をすると
全曲がダウンロード可能になったり
この企画に因んだライブツアーに
参加出来たりするそうです。
寄付金額は5ユーロから25ユーロまで選択できますが
どうやら、5ユーロでも全曲DL可能?
どうなんでしょう?
参加してから書けよ、と言われそうですが
レビュー求む!w
トップページのPOP-UP RADIOというボタンから
サンプル(ワンコーラスくらいある)を
繋げて聴く事もできますので
まずはこれから流し聴きしてみては。
1年近く前に紹介した
Artists Project Earthという団体による
キューバンなコンピレーション企画のような趣のもの
と思っていただければイイかも知れません。
Band Aid以降、チャリティプロジェクトとして
フェスティバルなどが開かれてきましたが
こういう団体が活躍するようになったんですね〜
これって、音楽のネット配信が流通しているからこそ
できることかと思います。
非営利音楽活動法人。
うん、そういう動きが出てきても
おもしろいですよね。
チャリティのためには
ライブを開くのが定番でしたが
未発表テイクでもいいので提供してもらい
ネット配信して少しだけ課金する。
アリだと思うんですけどね〜
日本ではJASRACが壁なんでしょか。
その庇護の傘に隠れているミュージシャンも
意識レベルでは同じようにも思いますが。
USTREAMをみていると
これからの動きに希望を感じます。
0 件のコメント:
コメントを投稿