3.31.2010

病気の話しを共有しよう。
[健康と病いの語り DIPEX Japan]

病気になったときの不安解消などを目的に
病気を体験した人の「語り」を掲載したウェブサイト
「健康と病いの語りデータベース」が 公開中。
乳がんについては現在43人分を掲載。
人によって異なるさまざまな経験を知ることができ
運営するNPO法人は
「治療法を選ぶ 際などのヒントとして役立ててほしい」
としている。
(3.30.2010/MSN産経ニュース)


いうなれば
病気のクチコミサイトといったところでしょうか。

病気を軸にしながらも
病気の部分以外の生活や家族に関するコトも含めて
実体験を共有する事によって
知恵と勇気を得る事や
安心する事が目的なので
決して、おすすめの治療法や病院を
紹介するためのものではないそうです。

実際に、掲載されている乳がん体験者の語りを読むと
たまにテレビなどで見聞きする事はあっても
なかなか聞けない、実感のこもったところも載っています。

ツイッターも同じ感覚があるんですが
私的なことや主観や「なんとなく」を共有する
ということへの欲求を現実化する方法が生まれ
広がっているような気がします。

少しずつ、近づいているような。

3.28.2010

Earth F.C.メンバー募集!!
[サッカーボールをアフリカに贈る、SONYのプロジェクト]


今年、サッカーワールドカップが
南アフリカ共和国で開催される事もあり
サッカーを通じた交流が活発におこなわれています。
生物多様性に関するプーマの取組み

今度はSONYがサッカーボールを
アフリカに贈るプロジェクトを。

Earth F.C.

これは耐久性にすぐれ、自然にも還りやすいという
ソニーのオリジナルサッカーボールを贈るというもの。

ボロボロになっていたり、パンクしていたり
布切れを丸めたものをボール代わりにしたり
という子ども達に、いいボールで楽しんでもらいたい
という想いが込められています。


また、ワールドカップをはじめとした
サッカーの試合のパブリックビューイングを開催。
こちらはガーナとカメルーンでおこなわれます。
どちらもワールドカップに出場しますが
どちらもテレビの普及率は22%程度と
見られない子ども達が多いようです。


参加方法は
専用サイトでクリックする
ソニーポイントを使う
オリジナルTシャツを購入する
プレイステーションのアバターに着せる
 Tシャツを購入する
など。


専用サイトのクリックは
参加したひとどうしがパスを繋ぐという趣向。
地球規模でパス交換、ということで
どえらいところからパスが飛んできます。
トラップミスすることはないのでご安心を。



TシャツはSOPH.netによるもので
けっこう着れそうです。
企業ロゴ好きなので、僕も買おうかな。


パブリックビューイングを楽しむ子ども達の顔が
たまらなくイイですね。


なによりEarth F.C.という名前がいい。
僕らはみんな地球というひとつのチームの一員。
そう考えるとなんだかよくないですか?

3.26.2010

エコと付喪神と樽屋タカシと。

エコと妖怪をテーマに絵を描くアーティスト
樽屋タカシ氏のユニークな絵画が話題となっている。
そんな中、東京・銀座のギャラリー GINZA ART LAB で
個展[YOKAI 付喪神(つくもがみ)]を開催。
(3/29~4/10)
(2.25.2010/iza)

樽屋タカシさんは国内外で
店舗内装を中心とした制作を続けていくなかで
日本人としてのアイデンティティを模索。
そのなかで、森羅万象には
八百万(やおよろず)の神が宿ると考える古神道に
みられる日本人の精神性を観察。

タイトルにもなっている付喪神は
長く使ってきた生活道具や
長く生きてい来た生き物などに神が魂が宿ったもの。

モノを大切にし、自然と共生してきた
日本人像の象徴として付喪神を
古くからの技法で描いています。

樽屋タカシさんの使用するパネルは
大気汚染の原因となる
準揮発性有機化合物(TVOC)1%未満の接着剤を使った
木製の総桐パネル。
表面湿布するコーティング材には天然ヒノキチール配合の
水性エコ塗料を使用とのこと。

道具はともかく
調和や共生という感覚はしっくりくるように思います。

3.25.2010

トイレの行列の長さでギネス挑戦。
アホな企画の深刻な背景。

イエメンの首都サヌアで21日
トイレに並ぶ行列の長さでギネス世界記録に挑戦しよう
というイベントが開催された。
主催者によると、同イベントは
節水に対する市民の意識を高めることを
目的としている。
(2.24.2010/REUTER 写真も)


記事タイトルを見たときは
またアホな事を…
と思いましたが、イエメンの水不足は深刻。
昨年は水不足に起因してデモが起き
その際には死者も出たとか。

JICAスタッフのブログ

3.24.2010

木を植える人、再び日本縦断へ。
[Celebration Earth Walk]


中渓(なかたに)宏一さん(38)らが22日、
小樽・長橋小の校庭にイタヤカエデの苗9本を植え
2度目となる日本縦断植樹の旅をスタートさせた。
今年は中渓さんが歩き通すのではなく
仲間たちがのぼりを沖縄までリレーして歩き
木を植えていく。
半年後の9月21日
沖縄・国際通りでゴールする予定。
(2010.3.23/Doshin web)


中渓宏一さんは2000年にサラリーマンを辞めて
放浪の旅へ。
世界を歩いて木を植えるEarth Walkerと出会い
2003年からは自らもその道へ。

今はSEEDMANと自称しているようです。

この日本縦断リレー。
様々な形での報道を期待しているそうなので
twitterの出番では?!

今はアカウントは不明(無い?)なので
判り次第、こちらからもアップします。

3.20.2010

写真もフェアトレード。
[World Portraits]


世界中で写真に収められた名もない「普通の人達」。
写真が購入されるたびに
その「モデル」に報酬が支払われる
というのがこのサイト。

World Portraits


そういう意味でフェアトレードなんですね。

フォトグラファーたちも無名なようです。
フォトグラファーとしての登録もできるのかな?
このあたりちょっと解らないんですが
(解らないまま載せるなよw)

英語の達者な
世界を旅するフォトグラファーのどなたか!
チャレンジして教えてください!

3.19.2010

みんな何かに挑戦してる。
みんな誰かを支えてる。
(JustGiving Japanの輪)

春です。

始まりと挑戦の季節。

4月からなんか始める!
というみなさん、ヤリきってください!

3月も4月もねーよ…
というみなさん、こういうのはいかが?


チャリティ・プラットフォームが拡げる
新しい人の輪。

Just Giving Japan



これは何かにチャレンジする人を応援する事
をとおして、社会活動を行う団体を支援する
というもの。



例えば、あなたが
何かの活動を支援したい!
とか
災害被災者を助けたい!
と思っても
特にやれる事がない…
お金がない…
と感じたら
なにか別の事にチャレンジするんです。
すると、その姿に共感したり
あなたが支援したいと思っている活動を支援したい
と思ったどこかの誰かが
あなたを通じてその活動を支援する訳です。

また例えば
あなたが、誰かのチャレンジを見て
この人のチャレンジを支援したい!
こんなチャレンジをする人が
 応援したいと思っている活動なら自分も!
と思ったらその人を通じて活動を支援する訳です。


チャレンジはなんでもOK!
マラソン、ダイエット、禁煙、なかには結婚も!w

有名人ではこんな方も。



何か始めるなら
1人じゃない方が続くかも知れませんし。

ダイエットしてモテてやる!
そーゆー下心も、きっと大歓迎ですよ。

3.18.2010

見えないパズルを組み立てる。
「デザインが解決できるコト」

先日、友人と話していたとき
彼曰く
タッチパネルが標準的になってるけど
これは視覚障害のある人達にはどうなのか、と。

たしかに。
i phone の前に携帯電話を使っていたときは
タイピングはある程度ブラインドタッチ
出来てたんですよね。僕も。

指先を触れさせておいて
ココ!てときにだけチカラをこめる
という方法はタッチパネルではムリ。

どうなんでしょうね。

と思っていた時にこんなプロダクト



これは点字ですが、過去には6面それぞれの素材を
木、石、ゴム、布地、金属、プラスティック
とわけることで、手触りでそろえるものも。



これは普通に気持ちよさそう。

他にも障害をフォローするデザインの数々。
なかにはまるで点字版のi Padとも言えそうなものも。




残念ながらこれらは商品化されてはいないようです。
(商品化してるものもあるのかな?)
Yanko Designによる
とってもステキなビジョンの数々。

ここのところiphoneアプリには
スゴいアイデアがいっぱいあるので
いつかこんなのも出来るんでしょうね。

息を吹きかけたり
傾けたり
シェイクしたりすることで
メールできるような。

3.11.2010

デザインの良さで選ぶリメイクブランド

リサイクル素材を使って国内で制作されている
バッグブランドを2つ。

*innoveco(イノベコ)


こちらは湘南を拠点に
シートベルトやエアバッグ等を素材に使用。
バッグのボーダー柄はシートベルトを
貼り合わせているからなんですね。


*SEAL(シール)


一方こちらは六本木が拠点で
廃タイヤチューブを素材に
バッグやスニーカーを制作。
スニーカーは意外と珍しいのでは。


ところで
こういう利用の仕方はなんていうんでしょ?

リサイクル?
リユース?
その間ですよね。

意味的にはリプロダクツと言うのが
しっくりくるかと思うんですが
普通、リプロダクツというと
版権の切れた家具とかですよね。
うーん。

しかし、再利用ブランドで
デザインもいいところが
増えましたね〜

3.09.2010

暗黒のフォースが地球を救う?
「アースアワーは3.27」



今年も暗黒のフォースが
地球を救う日がやってきます!

この日ばっかりはベイダー卿も
メルヘンになりますね!
衣装のクオリティが下がるのはご愛嬌!

WWFの主催する
アースアワーEarth Hourは3月27日。



20:30から1時間、灯りを消して
のーんびりしましょう。

上の画像は壁紙サイズなのでどうぞ。
ウチもこれですw

3.04.2010

こころに水と太陽を。
「あたたかかった映像」

最近、ブログが停滞してます。
紹介するだけならtwitterの方が向いているコト
twitterで得られる情報を
夢中で追いかけているコト
などもあるんですが
どーも、感受性が鈍っているような。

心の水やりをサボってます。

あきませんな。

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

茨木さんの声が聞こえるので
正座してこのブログも書いています。


ウソつきました。
すいません。


こころに水と太陽を!

ということで最近、心が暖まった映像を。


*家族と命



*結婚と友人



*日々の小さなつみかさね



*極北の太陽



最後のはクライアントがこの会社
てのがまたイイ。

さ、がんばって生きましょう。

3.01.2010

交通費宿泊費ゼロ!
日本一周ツイッターの旅、継続中!

交通費、宿泊費ともにゼロ。
18歳の女子大生がツイッターで協力者を募りながら
日本一周に挑戦中。
(2.27.2010/asahi.com)


タイトルはややこしいですが
ちゃんとリアルの旅を続けています。

東京出発したのは1月30日。
そこから西に向かい、今は九州を廻り終えて
山陰を東に向かっているところ。
鳥取にいるようです。(3/1現在)

3月末には東京に戻るとの事ですが
出来るなら、ゆっくり廻ってもらいたいですね。

ツイッターをやっていない人も
書き込みを読む事はできますので
一度覗いてみては?