1.29.2010

ケータイ神社


全国神社総代会は昨年末、神社の参拝方法や
祝日の由来などを紹介する携帯電話向けサイト
「神社モバイル」を開設した。
今後、「参道スイーツ」や
ご当地の名物を紹介するコーナーも設置予定。
(1.28.2010/iza!)


サイトのデザインは
「アナスイなどのデザインなどで知られている」
小石川ユキさん。(画像下)

携帯サイトは画像上のQRコードからどうぞ。

サイトは見ていないのですが
神社ポータルサイトということなんでしょうか。
グーグルマップと連動して
小さな祠なんかも掲載されていたら
散策の時に持っておくと楽しそうです。

ちなみに、全国神社総代会は
大多数の神社が所属している
神社本庁の管轄下にある団体で、
神道政治連盟などとは別の団体です。

同じく昨年末には
i phoneで「エア参拝」が出来るアプリ
i 神社」が発売されています。
↑おみくじもあるそうです。

年明けから海外のパワースポットが
日本人観光客で溢れているとかいないとか。
初詣以外にも
近場の神社などに参拝してみては。
気が静まって、イイもんですよ。

1.27.2010

SAP:鳥とデザイン

(The Birds, Designed by Binary & The Brain, UK)

イギリスの野生動物レッドリストに掲載された
52種の鳥類への関心を集めるための広告。

オフィシャルサイトにある
アップの写真だと分かるんですが
これらの鳥はちゃんと描き分けられています。
52羽だけくちばしの色が違うものがあり
それらの種類の名前が
ポスター下部に記されています。

自転車とつぶやきは世界を巡る

イギリスで7歳の少年が自転車に乗って
ハイチへの支援を呼びかけ。
25日までに12万ポンドを集める。
(1.25.2010/CNN)

各メディアがこぞって報道しているので
ご存知の方も多いかと思いますが。

寄付サイトによると
1月27日、日本時間7時30分現在で
16万ポンドを突破しています。

1ポンド144円として2,300万円越えです。
達成率も3万%越え、てw

発端はこの少年がハイチの地震に触発されて
近所の公園を自転車で周回しながら
500ポンドを集めて寄付しよう
としたことだとか。

それが地元テレビに取り上げられたり
ブラウン首相がツイッターでつぶやいたり
としているまに協力が集まったようです。

寄付されている額をみると
10〜50ポンドほどの方が多いので
乱暴に言って、1万人位が賛同しているかと。

象徴(アイコン、アイドル)やきっかけ
になるものがあると
寄付しやすいし、寄付も集まりやすい
という好例かと。

こりゃあ
神戸でも「自転車とスコーンのあるカフェ」
御曹司にひと肌脱いでもらいますか!

1.26.2010

おにいさんとおねえさんは、
山へ合コンに。

甲州市のNPO法人「コロボックル」と
都内のベンチャー企業
「エコブランド」
共催している、森林の間伐作業と合コンをあわせた
「eco(エコ)コン」とは—。
昨年は5回開催され、男女計約100人が参加。
(1.25.2010/山梨日日新聞web)

エコブランドという企業は都内でこのエコ合コンを
開催しているそうです。

エコ合コンでは、こういった共同作業ができるので
ただ飲食するだけよりも相手のことが見えるとか。

エコに限らず、「コト起こし」をしている界隈では
価値観が共有出来る相手じゃないとね—
ということで
同様の趣旨の合コンが一部では盛んです。

greenzや、HIPでも。

仕事の業界が同じであれば
生活サイクルや価値観が近いかも、という観点で
同業種(異業種)交流会という名目で
合コンが開かれたりしますが、
価値観の共有ということでは
こういったコミュニティ的な合コンも
ありかもしれないですね〜

PS 今回の投稿で「合コン」という言葉を
一生分書いたかもw

1.25.2010

「断れないオファー」を断わる!

イタリア、シチリアの州都パレルモで
マフィアの「みかじめ料」を拒否した店を掲載した
ガイドブックがドイツ人観光客向けに発行された。
(1.24.2010/AFP BB News)

ドイツ人向けなのは、シチリア島への観光客で
出費額、人数ともに最も多いのが
ドイツ人だからだそう。

ガイドブックの名前はアディオ・ピッツォ
イタリア語で「さよなら、みかじめ料」

シチリアでは某世界的ファーストフードチェーンも
みかじめ料を支払っていると言われるほど
加入率100%に近かったそうです。
マフィアがそれから得られる
年間総収入は1,300億円とも。

2008年にそれの支払いを拒否したお店が登場。
それが不払い運動につながって、生まれた団体が
アディオ・ピッツォという名前なので
その団体が関わっていると思われます。

ガイドブックという軽やかさがイイですね。

1.24.2010

神戸や四国をどう遊ぼう?

週末のレポートを。

土曜はHIP -Home Island Project-さんが開催した
四国文化祭Anchor and Wild Boar氏と。

「四国」を回転軸に、どういった切り口
温度感、スピード感なのかと緊張していたところ
イイ意味で拍子抜けする位にピースな雰囲気。

広くは無い店内に50人あまりほどの
老若男女がわいわいと談笑していました。

AaWB氏も書かれていますが
今回はまさに文化祭。
同じものに反応した人間が、こんなにもいる
という手触りを実感出来ました。

HIPさんを知るキッカケをくれた
Green Drinks には行った事がないのですが
これってGreen Drinksやん!
とひとり興奮してました。

HIPさんは四国というコンテンツで
「外」」にいるものが
照明やカメラの角度をかえながら
楽しく遊んでいるような
イイ意味での軽快さが楽しそう。

もしそういうノリであれば
twitterを利用して
緩い繋がりを拡げていって…と
勝手に妄想しつつ、そんなことを
代表の方(香川弁まるだしのステキな女性w)や
HIP関西の代表とも少し話せました。

モノやコトやヒトが動いていけるよう
僕もお手伝いさせていただきたいですね。

余談ですが
香川名物の「白味噌ダシに餡入り餅」の
お雑煮もいただきました。
コレって共感を拡げにくい食べ物やな〜w
と、再認識。


日曜は昨年、神戸市長選に立候補されていた
かしのたかひと氏のタウンミーティングに。

こちらはどちらかというと年齢層高めの方が
40人くらい参加されていました。

まず、市長選後に発表されたことのレポートが。

神戸空港建設のための市債が返済出来ないこと。

神戸市が外郭団体に支払った金額が不当として
返還命令を大阪高裁が出したところ、
神戸市がその債権放棄の条例をつくったこと。

御影工業団地の売却先を公募したところ
1番高い金額を提示したところではなく
2番手の団体に売却した事。

とまあ、トホホなレポート。

続いて、神戸市が出している
市バスと地下鉄に関する報告書をひきあいに
市の出す資料の読み解き方の解説など。

これによると市営バス職員の平均年収は
1,000万円を超えているというウハウハな内容。

続いて、かしの氏の今後の活動発表が。
これからは4年後も見据えつつ、今年からすぐに
市長選の際に出していたマニフェストのなかにある
市長にならなくても出来ることをされていくとの事。
(詳しくは氏のサイトを)

来年の市議会議員選挙にも対応しつつ、とのことで
大阪府の橋下知事にも通じるところかと。

現市政へのアンチにとどまったり
シニカルな政治劇を演じてもつまらない。
僕自身、神戸をオモロくする、というより
オモロい事を神戸でやる、結果神戸がオモロくなる
という意志でありたいし、そのなかで
同調出来るいろんな年齢職業のヒトたちと
出会えたらうれしいです。

と、こんな土日でした。

1.23.2010

オバマ大統領、よくがんばったで賞

(Banksy,London)

オバマ大統領は22日、キューバのグアンタナモ基地を
始めとする、テロ容疑者の収容施設の閉鎖を命じる
大統領令に署名した。
(1.23.2010/MSN産経ニュース)


以前お伝えした
グアンタナモ基地閉鎖までのカウントダウンの続報を。
昨年秋の時点では
期日を守るのはムリ!
と言っていましたが、期日内に
それなりのアクションを起こしてくれました。

この大統領令では
1、グアンタナモ基地を1年以内に閉鎖
2、「水責め」などの拷問を禁止
3、ヨーロッパなどに設けた、テロ容疑者に対する
尋問施設の閉鎖
を表明しています。

ここにあるように
閉鎖を1年先送りしたともとれますが
すっとぼけるのではなく
アクションを起こした事
一定の前進があることなどは
評価していいのでは。

期日をうやむやにする
日本の政治家は見倣ってほしいもの。

容疑者をその本国に送還する事には
反対意見もあるようです。
僕もとにかく全員解放しろ、とは思いません。
容疑があるなら、それを明らかにして
公明正大に取り調べれば良いことで
密室で行われる事や拷問を手段にとる事が
問題なのでは。

前進して行く姿勢を応援したいと思います。

1.21.2010

Ba'bee' Come Back!

フランス政府は減少するミツバチを増やす
実験的な試みとして、道路脇の花壇に
蜜をもつ花を植える計画を発表。
今後数年かけて総延長12,000kmをめざす。
(1.20.2010/AFP BB News)

以前にお伝えした事もありますが
スイカ、ナシ、イチゴ、ナス、カボチャ…
こういった作物は栽培するのに
ミツバチによる受粉が重要。
(ミツバチがいないと栽培出来ないものも)

原因がさっぱりわからないまま
世界的にミツバチが減少していることをうけての
「実験的な」プロジェクト。
なので、どーかなー、と思うところもあるんですが
理由がわからないのだから
とにかくチャレンジですね。

原因の一つとしては
地軸の傾きが変わって
地場が変化していることが影響している
という説もあるようです。
地軸の傾きが変わっているのは事実らしいのですが
因果関係はこれまた、さっぱり。

街に緑や花が増えることにつながれば
それだけでもアリ、かも。

1.20.2010

今週土曜、シコクにピンと来たら
神戸に集合!


ハイチの地震や
神戸の震災の日前夜からの動きなど
最近、twitterのチカラを実感していますが
今日もスゴい出会いがありました。

サイトもよく見させてもらっている
greenz.jp
に教えてもらったのですが
それは四国発信の
ローカルでクリエイティブなアクション。
HIP -Home Island Project-

HIPは「四国」から県境をとりはらい
世界一美しい島ととらえて
その四国を愛する人達によるネットワーク。


HIPのネットワークのもと、
四国への同じ想いをもった仲間
が出会い、
ート、環境、ビジネス、農業、スポーツ、
歴史や文化など、様々な切り口で、
「四国」という島を応援し・発信し・楽しむための
プロジェクトが発足しています。


言いかえれば、HIPは四国を愛する人たちが、
同志と出会うためのネットワークであり、
その出会いで育まれた四国愛を形にするための
プラットフォームです。
(HIP ウェブサイトより)


このプロジェクトというのが
エコや農業、ビジネスからお祭り、スポーツ、アート
はては婚活までw

プロジェクトの名前も
 「農」と言える四国
といった具合にイイ感じでw
 「芸術士のいる保育園」
 「YouTurn」(ビジネスプロジェクト)
など、オモシロそうなものがたくさん。


このプロジェクトの活動主体は
四国出身で東京などに住んでいる人達のようで
そのため、四国内外で活動が広がっています。

四国を盛り上げよう、というだけでなく
離れた土地でも四国を楽しもう、味わおう!
と、自分たちも楽しもう!
という気持ちが伝わりますね〜。

イイ意味で四国で遊んでる、という感じ。


そしてその関西での活動が始動!
しかも神戸で!
おまけに今週末!

四国出身で神戸に住んでいるのに
まったく知りませんでした…

ありがとう!greenzさん!
スゴいよ!twitterさん!

こりゃ、関西在住の四国出身者と
シコクラバーズは
いかなきゃ、でしょう!

*23日土曜
18~20時
さんちか 洋酒喫茶 どん底

1.19.2010

船もいよいよ電化の時代へ!

自動車では電気化の動きが進んでいますが
船舶でもその取り組みが始まりました。
リチウムイオン電池を使った「プラグイン船」や
電動モーターでエンジンの働きを助ける
「ハイブリッド船」などが開発されています。
(1.18.2010/asahi.com)

意外と、という思いがあるんですが
船舶ではまだ実用化されてないんですね。

この記事で取り上げられているのは
2015年の実用化を目指すIHIの子会社による
動力が電動モーターのみのプラグイン船。
クルマで言うと、アイミーブですか。

それに2012年の設計完成を目指す
三井造船と大阪大などのチーム。
こちらはモーターでエンジンを助ける
ハイブリッド船。
クルマで言うところのプリウス方式。

先日は三洋電機、商船三井、三菱重工業が共同で
太陽電池を利用したハイブリッド船の開発を
発表しました。
こちらは2012年の完成予定。
(1.14.2010/MSN産経ニュース)

クルマ業界のようにいろいろ出てきてますね!

漁船がすべて代替エネルギー化すれば
原油価格に左右されずに稼業できるので
早く実用化してほしいですね。

1.18.2010

ハイチへの道

ハイチへの支援を募っている日本語サイトを
少しまとめました。
コロンのあとは、主な用途です。
その後は入金方法、注意点など。
たくさんの団体が活動していますので
支援先を選ぶ目安になれば幸いです。

国境なき医師団:医療

ユニセフ:飲料水、衛生施設

日本赤十字(Yahoo内):医療、物流、物資
Yahooポイント使用可

WFP(国連世界食糧計画):食糧

ジャパン・プラットフォーム:活動NGOへの資金
主に紛争地帯での難民援助などにおいて、
NGOをとりまとめる団体。

ピースウィンズジャパン:住居

米赤十字:医療を中心に全般(未確認)
iTunesでの受付、定額。


比較的著名な団体のなかから
用途を鑑みながら選びました。

それぞれの活動についてはサイト内のブログに
リポートが載っている団体もありますので
それを参考にご自身でご検討ください。


ハイチの面積は四国より大きく
関東地方や中国地方より小さいくらい。

人口は1,000万人くらいなので
23区全部や神奈川県より多く
東京都全体より少ないくらい。
兵庫県の2倍弱。

関東地方に23区だけの人口の国があって
そこで数万人ともいわれる死者。
あるいは兵庫と大阪を足した人口に同じく。

といえば、
かえって分かりにくいかも知れませんが。

続報:心臓移植の女の子

心臓移植手術を受けるために渡米していた
池田悠里ちゃんの移植手術が成功。
(1.17.2010/MSN産経)

以前に取り上げた事がある女の子の続報です。

気をつけなければならないのは
むしろこれからなのかもしれませんが、
無事を願っています。


雑感
朝のニュースは、意見や補足情報などが無い場合
ツイッターで発信しようかと考えています。

1.15.2010

バレンタイン。相手には義理の、
イラクには暖かい愛を。

NGO日本イラク医療支援ネットワークは
北海道帯広市の製菓会社六花亭と協力し
募金した人にチョコレートを配る
キャンペーンを始めました。
(1.14.2010/MSN産経ニュース)

キャンペーンの名前は
「限りなき義理の愛大作戦2010」
いいネーミングw

これは500円の募金をしてくれた人に
お返しでチョコを渡すというもの。
募金はイラクでのガン、白血病の子どもの
医療支援にあてられます。

チョコは
マルセイバターサンドでおなじみの六花亭。
パッケージはイラクの子ども達が描いたもの。
なかにも同じくカードが入っているそうです。

義理チョコというよくわからない慣習w
に嬉しい取組み。

メールや電話でも受け付けているそうです。
去年は1月末には捌けたそうなのでお早めに!

1.14.2010

Q.グアンタナモ閉鎖まで、あと何日?

実は今月、密かにとあるコトの
カウントダウンが進行しています。

主役はオバマ大統領。

2009年1月22日に、グアンタナモ基地を
「1年以内に」閉鎖することを表明したから。

2009年11月には
ノーベル平和賞を受賞した際のスピーチでも
このことに重ねて言及しました。

となると、コレはもう
ホンマにやってくれるんよね!
と、期待が高まりますが
もう1週間しかありません。

どーする大統領!

というワケで大統領のケツを叩くべく?
今月11日から22日まで
「言ったとおり、マジで閉鎖してくれや!」
キャンペーン
Witness Against Torture
(拷問に対抗する証人)
が行われています。

グアンタナモ基地と言えば
キューバ島にあるアメリカ軍の基地で、
国内にはないのでアメリカ国内法には拘束されず
軍基地なのに民間人を収容したりと
まさに治外法権。

9.11以降はイスラム系
「テロリスト」(カッコ付き)の
収容所としても悪名を馳せています。

民間人ならば「容疑者」ですが
かけられるはずの裁判もなく
「捕虜」であれば保護されるべき条約も適用されず
たんなる人違いで長期拘束され
拷問にかけられる人があとをたたないと言われています。

中国や北朝鮮を批判してる、アメリカの話しです。

次元大介なら
「それがおたくの民主主義ってやつか。
それなら俺にも考えがあるぞ。」
「なげぇことモンローとハンフリー・ボガードの
ファンだったが、今日限りだ!!」
て言うに違いない。


オバマ大統領がノーベル賞を獲ったとき
実績がないことに批判もありました。
本人もスピーチで
「だからこそグアンタナモ基地の閉鎖を決めた」
と言っていました。

基地を閉鎖する事は軍頭上、難しいかも。
でも、中東系の人を
無差別無法に拘束、収容、拷問することは
自分たちの意志ですぐにヤメれるはず。

だから、どうなるか。

見守りながら
小さな声を上げていきましょう。

1.13.2010

言葉の壁を下げて、
心の壁も。

阪神大震災後の日本人と外国人との軋轢を見て
障壁をなくそうと、40歳をすぎていた当時
語学力ゼロから勉強を始め
外国語を話す子ども達に
日本語や日本の文化を教えている教師がいます。
(1.12.2010/産経関西)

もうすぐ阪神大震災から15年です。

この教師は震災から10年かけて
英語、中国語、韓国語を習得。
5年前に神戸市のワールドルームという
外国語を話す子ども達のための教室で
日本の事を教えています。
(記事には短期間で習得、とあるので
教師になるだいぶ前から習得していたのかも)

この3月で定年を迎えるそうですが
10年越しの就任ですし
まだ60歳なのであれば
5年でヤメさせるのは
もったいないように思いますが。


最近、友人から聞いた
「叶えたい夢のスタンプカード」

夢や願望を書き連ねて
叶えるたびにスタンプカードのように
「済」の印を付けていくというもの。
僕も作ってみよう、と思ったんですが
こういう人の話しを聞いても
奮い立ちますね。

1.11.2010

生物多様性とアフリカの結束
~サッカーを軸に~


アンゴラで開幕した
サッカーのアフリカンネイションズカップ。

出場しているトーゴの選手団の乗ったバスが
銃撃され、運転手とスタッフ3名が死亡という
痛ましい事件から始まってしまいました。
結局、トーゴは出場を辞退。

銃撃したのはアンゴラの「飛び地」である
カビンダという地域の
分離独立活動を続けているグループ。

トーゴ代表を狙った訳ではないとの
声明を出しているそうですが
この大会期間中にあわせて何らかの行動を
起こす予定ではあったといいます。

飛び地であるカビンダを
アンゴラが領土として固執しているのは
この地域がアフリカ有数の産油地だからとか。

植民地からの独立とそれに続く内戦
それに介入した東西陣営の代理戦争
資源を巡って大国と世界企業の介入と利権争い
貧富の差の拡大
新たな独立運動と内戦
と、不適切な表現ですが
「おきまり」のコースを辿っているようです。


そのほんの数日前、
国連環境計画(UNEP:ユネップ)
スポーツアパレルのPUMA
国際生物多様性年である2010年のキャンペーン
を発表しました。

これは、プーマがスポンサーを務める
アフリカにある12の国々のサッカー代表チームに
統一したユニフォームを提供するというもの。

FIFAにも第3ユニフォームとして認められているので
このネイションズカップや、
ワールドカップの前に行われる親善試合などで
着用することとなっています。

プーマではこのキャンペーンをPlay For Life と銘打ち
Yellow 'Life'というラインで
レプリカユニフォーム等を販売し、その売上を
生物多様性を守る活動に寄付すると発表しています。


多様性を認めて受け入れるという事については、
無害なもの、関心の無いもの、好印象なものを
認めて受け入れるのは簡単ですが
有害に思えるもの、ひっかかるもの、嫌いなものと
どのように折り合いをつけながら
関係を保っていくかが難しくて、そして重要、
ともいわれています。


生物についてだけでなく、人間同士についても
個人の生活レベルでの職場や交友関係などを考えると
僕自身も身につまされる思いがします。

「この新しいアフリカ・ユニティーキットは
わたしやチームメートを元気づける。
アフリカ大陸を一つにするシャツを着るのを
誇らしく思うだけでなく、
このように重要な目的を果たすのは
本当に名誉なことである。
アフリカ・ユニティーキットをサポートするのは、
アフリカに対して積極的なメッセージを送ることである。
われわれは大陸として
生命と植物を助けるために結束している」
プレスリリースより)

生物多様性年は動植物に対する活動ですが
今回の事件も踏まえながら
人間にも照らし合わせて読んでみると
このカメルーンのエトー選手のコメントが
より切実に感じられます。


今年は、サッカーをつうじて
アフリカに注目しましょう!

ちなみに、画像下の3選手は左から
サミュエル・エトー(カメルーン:インテル)
ジョン・メンサー(ガーナ:サンダーランド)
エマニュエル・エブエ
(コートジボワール:アーセナル)
の、ハズw

1.08.2010

企業のグリーン度センター試験。
(GREENPEACE調べ)

環境保護団体GREENPEACEが判定した
企業の「グリーン度」です。

製品のリサイクルを進めているか
といったコトなどが判断点だとか。

評価は判断する主体によって十人十色だろうし
日本法人と海外法人では
経営方針が微妙に異なるのかもしれませんが
みなさんはどう感じました?

詳しくはGREENPEACEのサイト(英語)で。


そういや、任天堂のグリーンなアクションて
聞かないですね〜

1.06.2010

壁に愛アリ





2010年の幕開けはいかがでしょうか。

スタートダッシュを切った方
イマイチ乗り切れてない方
バカンスが今日終わった方w

このブログはまだまだのんびりしてます。

今年は毎日更新!ということを目指すより
少しだけ絞っていこうかな、とも考えています。

ササササボってないですよ。


今年は、自分で活動したい欲求が沸いているので
なにかお届け出来ると思います。

去年からいろいろと仲間を探しているんですが
場合によっては1人でゲリラ活動をしようかな
と考えている企画も。

キャンドルナイトはレギュラー化して
拡げたいですね。

何らかのテーマでスピーカーセッションや
参加者によるルーズなトークセッションも
してみたいと思っています。

というユルい所信表明で。


画像は去年のプロジェクトですが
Steve Powersがフィラデルフィアで
50ヵ所の壁面にLove Letterを描いたもの。
もちろん合法的な企画ですw

神戸にも皆さんの街にも愛を、ということで。

1.04.2010

A Happy Newborn Life!


新年あけましておめでとうございます。
新しく生まれたこの1年を
前年よりも楽しく過ごせるようがんばりますので
よろしくお願いします。

1年間という長さは
楽しんで過ごせたら、あっという間ですが
苦しみながらでは心が折れるような時間です。

大人だけでなく
生まれたばかりの赤ちゃんにとっても。

5歳未満での死亡率を乳幼児死亡率と言います。
日本ではだいたい3%ほど。
30人ちょっとに1人の割合で5歳まで生きられません。

世界最悪と言われていた時のシエラレオネで27%ほど。
生まれてきた4人に1人は、5歳まで生きられません。

しかし、この数字も出生届があるうちで
とのことなので、現実はもっと厳しいかも。

世界中で1年間に1,000万人弱が
5歳を迎えずに死亡しています。
(2006年に史上始めて1,000万人を切った)

日本では1歳未満における死亡率は
世界一低いのですが
1歳から5歳までの死亡率は先進国で最悪です。
(3〜4%ほど)

これは小児医療の問題でもあるので
ここでは触れないでおきます。

開発途上国では5歳以内の死亡のうち
70%弱は1歳を迎えずに死亡しています。

そのうちの半分は生後4週間以内とも。

世界中では年間に600万人が
1度も誕生日を祝ってもらう事無く死んでいます。


その事実を改善したいという想いから始まったのが
ユニセフによる
HAPPY BIRTHDAY DOWNLOAD for children

プロジェクトは去年から始まっていて
毎日、誰かがハッピーバースデーの歌を歌い
J-WAVEでオンエアされています。
アップロードされた着うたをダウンロード
することで、その料金が活動に寄付されます。

これまでに歌ったのは
松田"chabe"岳二、PoPoyans、原田知世などなど
AFRAや
ジャパニーズ・ファースト・レディ鳩山幸の名前も。
幸夫人はさすがというか、元旦の絶唱でしたw

君が代やないんやからw


僕のように、お正月に帰省して
親戚の子らに癒されたみなさん
誰かの誕生日にプレゼントしてみては?

彼氏彼女、誰に宛ててもイイですよね。

1月13日は布袋寅泰なんで
子どもやと泣くと思いますけど。