12.31.2010

ありがとう


聞くところによると
今年のクリスマス、JR横浜線では
「お降りになるサンタさんは
 プレゼントをお忘れにならないよう
 お気をつけ下さい」
というアナウンスがあったとか。

香川のコトバスでは
運転手さんがサンタの格好だったとか。

自殺防止柵をつくったりするより
もしかしたら、こういう余裕ややさしさが
救いになるのかもしれません。

眉間や肩に入ったチカラを
ふっと緩めてくれるような
優しく、アイデアに富んだクリエイティブを
来年もこのブログでとりあげたいと思います。


今年もあと数時間となりました。

個人的には今年は世界が広がった1年でした。

みなさん、ありがとうございました。


来年はこの繋がりを大切にして
実効力のある活動をしていきたいです。

それでは、よい1年お迎えください。

12.24.2010

ひといき、いれますか。

今年ももう終わり。

今年はどうでした?

気がつけば
やらなきゃならないコトに追われて
もう何をやりたいのかも見えなくなってる。

キミやボクだけじゃないですよ。









Merry Christmas.


よいお年を。

12.23.2010

カブールの壁



アフガニスタン、カブールの
崩れた工場の壁に叩きつけられたグラフィティ。

壁の前に立つ女性は
これを描いたグループのひとりだとか。

バスに車輪が無い、というのも
痛切なメッセージなようです。


いったい、いつまで続けるんですかね。

オバマ大統領は
グアンタナモに収容されている「容疑者」への
法的な手続きにのっとらない「尋問」を許可する
大統領令を発令しようとしてるとか。



勝った、負けたの後に何があるってのか。



12.15.2010

フォースはいかなるときも少女とともに

スターウォーズを愛する少女が
メガネをかけていることや
養子である事を理由に、いじめに。
スターウォーズは男の子のもの、と言われたため
スターウォーズの水筒をピンクのものに替える
と打ち明けた。
母親がブログで助けを求めたところ
アニメ版スターウォーズでパドメを演じた
キャサリーン・タバーさんの目にとまる。

「パドメはきっと
あなたがあなた自身であることに
誇りを持ちなさいと言うでしょう。
あなたは1人じゃない」

とメッセージ。

これにSFやアニメのファンが賛同。
12/10にスターウォーズコスプレで集まる
支援集会をひらく。

学校も同日、子ども達が思い思いの格好で集まり
自分に誇りを持とう、と呼びかける集会を開く。
(12.10.2010/CNN)



フォースがともにあらんことを。

12.09.2010

Banksy x Simpsons

少し前の、Banksyがてがけた
Simpsonsのオープニング。





ダークですが
やっぱりひっかかるところがあったので
あげておきます。

12.08.2010

【注意!!】ラオスからピースボム投下中!!




ベトナム戦争(インドシナ戦争)のために
世界で最も爆弾が使用された地域にあるラオス。
世界の最貧国のひとつでもあります。

そのラオスの人々を支援するための
フェアトレードブランドのひとつが

ARTICLE22

ニューヨーク出身のElizabeth Suda手がけるこのブランド。
職人の育成や女性の経済活動機会の提供などを
中心に据えています。




プロダクトの中の、爆弾を再利用したブレスレットが
目を引いたのですが(特に袋)
バッグやストール等
他のプロダクトもイイ感じ。

このブレスレットにより
peaceBOMB
というプロジェクトも稼働中。
ラオスのドキュメンタリーフィルムをつくるための
寄付を募っています。








ブランド名の由来は、世界人権宣言22条。

「すべて人は、社会の一員として
社会保障を受ける権利を有し
かつ、国家的努力及び国際的協力により
また、各国の組織及び資源に応じて
自己の尊厳と自己の人格の自由な発展とに欠くことのできない
経済的、社会的及び文化的権利を実現する権利を有する。」


売れるデザインで先進諸国に反撃!!
というと、過激すぎますかね〜

12.02.2010

運が良いとか悪いとか

最近、ツイてないな。

オレの人生、運の良かったことなんて無いよ。

日本なんて、くだらない。


なんて思ってませんか。


日本に産まれた時点で
超ラッキー
なのかもしれない
ということが身につまされるサイトを。



生まれ変わる国をルーレット!!

ナウゲットチャンス!!
ニン!!


中国とインドが、フレンドパークのたわし並みに自己主張してます。








運がすべて

ではないけれど
どうにもならないことや
しょうがないことなんて
そうそう滅多にない
と思えてきませんか。

なにかできそう!!
なにかしたい!!

と思ったら、このサイトで生まれ変わった国に
寄付出来ますので。

11.23.2010

配慮って、なんですか?



ノーベル平和賞を中国の劉暁波が受賞した事を受けて
日本政府が出席を見送るとか見送らないとか
そういう話しが出ていたので
ノーベル平和賞受賞者を何人か。



軍事政権ミャンマーに対し、非暴力民主化運動



アフリカ系アメリカ人への差別待遇撤廃運動



マヤ系先住民への搾取と圧政撤廃活動



原住民、有色人種への差別制度廃止活動



独裁政権に対する民主化運動



チベットの独立活動

みな、自国の不正義に立ち上がった人々です。
そして家族や仲間を殺された人達も。

今回の不出席騒ぎは
国内から「おかしいんちゃう?」と
命がけで立ち上がる人がいること自体を否定するように思えたので。

最初の画像は劉暁波がネットで発表した
零八憲章
新しい中国の憲法の草案であり
新しい中国のカタチを表す宣言。

自らを坂本龍馬に例えたり
今の政治を平成維新だ、なんて言っている政治家さんは
根性見せて欲しいですよね。




11.16.2010

セリナの90日。残された、あるいは続く日々。

ちょっと前の映像になりますが。

HIVウィルスに感染した女性。

日を追うごとにやつれていき…










HIVウィルスに感染すれば
当然、死へと加速するのみ
という先入観を覆す映像。

12月1日は世界エイズデー

エイズ孤児支援NGO
PLUS

11.14.2010

ありふれた家族の休日

とりあえず、なにも考えずに視聴を。
























地雷のある風景。


考えたくもないけど
それが現実にある人達も
世界にはたくさんいるんでしょうね…。

11.11.2010

エクストリーム・ホイールチェア!

世界ではじめて、車椅子でバク転(Back Flip)を決めた
Aaron "Wheelchair" Fotherinham君が
今度は2回転を成功させました。



車椅子のため受け身がとれないからか
転ぶたびに体や頭から激突しているんですが
それでもトライできる精神がスゴ過ぎます。

youtubeで見てみると、今やもっとスゴい事もやっているようなw

BMXやスケートボードと車椅子が肩を並べる日が来た!

11.08.2010

コードネームはMr.Pink

レザボアドッグス。

僕が一番好きなシーンは、ティム・ロスが鏡に映った自分に
「オマエはスーパークールだ」
と言い聞かせるところです。

有名なシーンとしてギャング達が
コードネームを色で呼び合う事にした場面。
タランティーノに付けられた色はピンク。
ピンクなんてダサ過ぎてやってられへん!!
と、ピンクの押し付けあいに。

そのシーンをパロディにしたこちらのCMでは
ピンクが逆に取り合いに。
なぜなら…




ゲイ&レズビアン フィルムフェスティバルのCMでしたw

10.26.2010

夜に浮かぶ映像まとめ

急に寒いですね。
ということで、幻想的な映像まとめ。
ちょっと前のもあり
夏っぽいのもありますが
ごかんべんを。



[AD:Deniz Kader]

トルコ、イスタンブールの古い駅舎に投影。



[Mapping:The Macula]

こちらも時代を感じる塔に。プラハ。
Vimeo初?の縦長!



[Coachella]

野外フェスの模様をジオラマ風に。
音楽も、エンドロールもいいですね。



[AD:David Derouet]

水に浮かび上がるメッセージ


I KILL MORE THAN CANCER
I KILL MORE THAN AIDS
I KILL MORE THAN WAR
I KILL 15 PEOPLE EVERY MINUTES
I AM THE LEADING CAUSES OF DEATH IN THE WORLD
I AM UNSAFE DRINKING WATER

私は癌より多くの人命を奪います。
私はエイズより多くの人命を奪います。
私は戦争より多くの人命を奪います。
私は1分毎に15人の人命を奪います。
私は世界の死をリードしています。
私は不衛生な飲料水


不衛生な水の為に命を落とす人が多くいる事を
しってもらうためのキャンペーンでした。フランス。

10.23.2010

ハイチからの手紙

チリでは先日、落盤事故から33人が無事生還しました。
チリと言えば、今年2月27日に地震が起き
それからの復興対策の遅れから
大統領の支持率は下降。
その回復のためにもこの落盤事故に全力で対応したとも。

一方、ハイチでの地震も今年の1月12日の事
なんか、ずいぶん前の事のような気もします。

こちらもまだまだ復興にはほど遠く
被災地でコレラが発生、流行するなど
多くの人達が苦しんでいるようです。

風化させないために起こされたアクション。



プレスリリースだそうですが
封を開けると、文字がばらばらとこぼれ落ち
残った言葉は

「行動を。言葉はいらない。」

10.13.2010

エサ箱をひっくり返せ!「ニュース、その背景」

ニュースと言いますか、
情報バラエティショーと言いますか。

「報道」としてとりあげられる事案と内容とが
どうもコントロールされているような
誰かの意図が働いているような
そんな気がしてならないこのごろです。

マスコミが主語を
「私たち」や「国民は」と言ったときは
「マスコミは」と置き換える事。
「自分の事だ」と思わない事。

そうやって目を開き、耳をすませていなければ。


そんな折にCNNのこの広告を。






CNN ‘Stories With The Full Background’

コピーは
「ニュースを あらゆる背景とともに」
とでも題しましょうか。

トルコ発信ということで
中東に関するテーマが並んでいます。

NGOや人権団体などではなく
報道企業であるCNNによる広告ということに
唸ってしまいます。

日本のマスコミも
しっかり頼みますよ!

10.01.2010

守るべきものは…!

ドメインを失うほどご無沙汰しております。

これからまたこのURLで再開していきたいと思ってますので
よしなによろしゅうお願いします。

さてさて。
今日10月1日は
各地の建物がピンクに照らされています。

ということで乳がんに対する広告など。

まずは本家?ピンクリボンの今年の広告。





この他のパターンを見てみても
罹患した女性へのエールを贈ることが
テーマのひとつのように感じられます。

女性として強く生きること
尊厳を失わないこと
そして、仲間がたくさんいること

そういうことを訴えているように思われます。

他のがんと比べても
乳がんは尊厳を奪い、孤独にさせると言われています。

メンタルケアが大切なようです。


そして、乳がんへの対応として
男性の理解と協力も欠かせないようです。

なにせ
ボクらの大好きなおっぱいを奪ってしまうんですよ!
オトコにとっても闘わなければならない相手ですよ!w

と、いうオトコ心を手のひらで転がすようなものをw

有名な、去年のタイのキャンペーン。


エレベーターのヨコに
女性の下着姿のポスターが貼ってあって
ブラのところに
「ブラを取って!」
て書いてあるんですね。

で、オトコが
「しゃーないなー、うっしっし」とめくってみると
『彼女と10,999人の命を救うために、支持を』
とあるわけです。

ばかばかしいかもしれませんが
実際に援助金がかなり集まったそうです。


同じくオトコ心(もはやスケベ心)を手玉に取った
ポーランドの仕掛け(エロ注意…かな?)


ポーランドで人気のエロサイトとコラボしたそうです。

すごいですね。
何も知らずにそのサイトでおっぱいをいじってると
(ひさしぶりの更新で、何書いてんだか)

『おっぱいのいじり方はわかったね
 じゃあ、これを彼女にやってあげて
 何か気づいたら、教えてあげようね』
と出て来て、医療機関の連絡先が。

コレだけの啓発活動をするためのコストとしては
相当安く抑えられたとアピールしています。

なんせ、ほっといても受講生はホイホイくるわけで。
1週間で175,000人が受講て…
まあ、エロサイトを訪れた人数ですが。


と、おバカなのも含めて
みんなで取り組んでいこう
患者さんをみんなで手当てしよう
ということがやっぱり大切なんでしょうか。

6.24.2010

楽しい!だから変われる! -The Fun Theory-

ひさしぶりすぎます。

梅雨時はカンヌの季節。
ということで
サイバーライオンというカテゴリー?を受賞した
と題された、Volkswagenのキャンペーンをから。

楽しいものにする事。
それが人々の行動を変える、一番シンプルな方法。
という考えで仕掛けられた楽しい企みの数々。

*下記の目的を達するための方法を考えよ。
Q1. エスカレーターの混雑を解消するため、
  階段を使わせるには?
A1. Piano stairs


Q2. ゴミ箱の周りが散らからないように
  ゴミをちゃんとゴミ箱に入れてもらうには?
A2. The world's deepest bin


Q3.泥だらけの靴に店内を汚されるのを防ぐには?
A3.Scratch Mat


ニクいね〜!
いたずら心と「おもしろがり」に富んだアイデア!

「こうあらねばならない」
「こうしなければならない」
ていう窮屈な教えに沈められて育ったためか
ついつい、クソまじめ(失礼)に考えがちですが
こういう軽快でユーモアにとんだアイデアなら
みんな自然にいい方へ行動が変わるし
なにより楽しいのがイイですね!

フッと肩のチカラが抜いてくれた
ありがたいプロジェクトでした。

5.11.2010

太陽+水素=永続的クリーンエナジー!!

太陽光発電で得たエネルギーで水を酸素と水素に分解し
その水素を都市ガスと混合させて燃やして
効率的に電気や給湯用の熱を生み出す
新しい自給システムを
同志社大の千田二郎教 授の研究チームが開発し
本格実験に乗り出した。
こうしたシステムの開発は全国初。
将来は家庭で使用するエネルギーを
100%自給する事を目指す。
(5.10.2010/Sankei.biz)


都市ガスと混合させるという事で
エネファームなどと組み合わせるタイプのようです。
水素だけでまかなって欲しいところですが
大手マスコミで水素発電が取り上げられる事自体が
珍しいので拾ってみました。

ちょっとずつ広がっている証だといいなあ。

個人的に注目している、水素エネルギー。

石油や原子力は話しになりませんが
風力発電などよりも、この水素エネルギーが
次代の、そして悠久のエネルギーになるのでは、と
考えています。

しくみはこの記事にあるように
水(H2O)を「何らかのエネルギー」を使って
水素(H)と酸素(O)に分解し
水素を燃やしてクルマを走らせたり
電気を作ったりしよう、というものです。

「何らかのエネルギー」に何を使うか
というところでもイロイロ候補がありますが
太陽光がやっぱり相性がいいように思います。
家庭やビルなど、個別に使う場合はとくに。

燃やす際に都市ガスを混ぜて使うのは
水素だけではパッと燃えてしまい
コンロなどのように安定した炎を得られないのかな
と思います。

詳しくはR水素ネットワークのサイトを。

浄化槽を組み合わせることで
雨水や家庭排水を利用し
キレイにして排出することもでき
一石何鳥!?と思えるこの水素エネルギー、
要注目です!

4.25.2010

豊かで丁寧な生き方。
「ばーさんがじーさんに作る食卓」

毎日を丁寧に、豊かに生きるって?

ということでAaWBに教えてもらったブログを。

「ばーさんがじーさんに作る食卓」

京都に住む、お二人とも70ン歳のご夫婦の
食生活を綴ったブログ。

もうすぐ5年になるんですね。

「いつも、ふたりで」
というタイトルで本にもなっているほど
人気のブログなのでご存知の方も多いかと。
TweetBuzzにも。

旦那さんの方が人間ドックで
ひっかかったことをきっかけに
「減塩・ローカロリー・外食ナシだけど、
  まずいものはイヤ!」
という注文に対して
奥さんが作る料理が紹介されているとのこと。

老夫婦が家庭菜園を営みながら
健康のための料理を作る、となると
いかにも「ロハスでオーガニックな」
清貧な料理を想像するかもしれません。
ところが!
これがスゴい充実ぶり。

家庭菜園の野菜も使いながら
イタリアン、フレンチから中華、エスニックまで
実にバリエーションが多い。

『「最近、パスタを食べてないな」
そういや、最近パエリアが続いていたので…』
といったやりとりが交わされ
食卓にはかなりの確率でワインなどのお酒が並ぶ
という、恐ろしく粋なじーさんとばーさんなのです。

決して、洋食がオシャレと言いたい訳ではないんです。
ただ、コレを輸入食材屋さんで買ってきた食材をメインに
つくっているとちょっと違うんですよね。
家庭菜園の野菜一辺倒になるのもまたちょっと違う。
お金にモノを言わせて、豪奢にしているのとも違う。

オーガニックとかロハスとか地産地消とか
そういったことはスゴく大事なんですが
それは現状を否定するものや世を捨てるようなものや
原理主義的なものではなく
豊かに、丁寧にいきていくためのもののハズ。

そういう、根のささった生き方のひとつのかたちやな〜
と勉強させていただいたのでした。

4.20.2010

イクメン集まれ〜!
「こうべイクメン大賞」

「イクメン」(育児を楽しむ男性)
という言葉が注目を集めているなか
さらにイクメンを増やそうという活動が増加中。
6月20日の父の日には、神戸市中央区の
三宮センター街で「こうべイクメン大賞」を開催する予定。
「こうべイクメン大賞」は父親に限らず
地域で子育てにかかわる男性すべてが対象。
4月20日から5月31日までの間に育児のエピソードを募集。
6月20日に社会に向けて発信したいエピソードを
発表し、表彰の様子をUSTで中継する。
(4.19.2010/神戸新聞News)

今年の父の日はイクメンがキーワードになりそうです。
たぶん、流行語大賞にもノミネートされるでしょう。

この4月から、秋田県のように都道府県によっては
イクメンへの給付金が上がっているところもあるようです。

そういった制度の充実とともに
「休暇をとるのがあたりまえ」
という風潮が生まれるのが普及への必須条件かと。

なので、ブームでも何でも
盛り上がるとイイですね。

もちろん女性の産休、育休や
子どもの世話のために休暇をとったり
就労時間を調整したりということも
もっと広まってイイと思うんですけどね。

企業において
効率よく働き、時間あたりの収益性を高める
という意識の低さとも関係あるような気もします。

4.14.2010

非営利音楽活動法人?
4heroの新曲も配信中!

ネットのおかげでCDが売れなくなった
(=お金にならなくなった)
という声をちらほら耳にしますが
音楽を購入(ダウンロード)することで
社会貢献になるプロジェクトを。

その名もズバリ
PEACE


これは国際的な人権保護団体
アムネスティ・インターナショナルの
グループ団体、Buffetlibre
本家と協力して行っているもの。


この団体が一風変わっているのは
活動領域が音楽だということ。

例えば
ミュージシャンに楽曲を提供してもらい
自由にリミックスして送ってきて!
というプロジェクトや、
(無名の)楽曲をアップしていくブログなど。
(どちらも「たぶん」そんなプロジェクトだろう
という程度の理解ですwすいません。)

おもしろいのはRewindというプロジェクト。
これは現時点で150人ものミュージシャンが
このプロジェクトのためだけに
80's(~アーリー90'?)の楽曲をリミックスしたり
カバーしたものを配信しているもの。
MP3の音源が丸ごと聴けて
隣りには原曲MVのYoutubeへのリンクもある
という親切っぷり。


原曲の方だけをYoutubeで巡るのも楽しいですw

Rewindという銘からして
ルーツを思い出そうぜ!みたいなノリでしょうか。
(これも、たぶんw)

で、本題のPEACEですが
こちらは世界中の180組ものミュージシャンが
ココだけのために楽曲を提供。

こちらは坂本龍一、4hero、Tahiti80、Mogwaiなど
ビッグネームもちらほら。

僕が知らないだけで
スゴい人もいっぱいいるんでしょうね。

このサイトからアムネスティに寄付をすると
全曲がダウンロード可能になったり
この企画に因んだライブツアーに
参加出来たりするそうです。

寄付金額は5ユーロから25ユーロまで選択できますが
どうやら、5ユーロでも全曲DL可能?
どうなんでしょう?
参加してから書けよ、と言われそうですが
レビュー求む!w

トップページのPOP-UP RADIOというボタンから
サンプル(ワンコーラスくらいある)を
繋げて聴く事もできますので
まずはこれから流し聴きしてみては。

1年近く前に紹介した
Artists Project Earthという団体による
キューバンなコンピレーション企画のような趣のもの
と思っていただければイイかも知れません。

Band Aid以降、チャリティプロジェクトとして
フェスティバルなどが開かれてきましたが
こういう団体が活躍するようになったんですね〜

これって、音楽のネット配信が流通しているからこそ
できることかと思います。

非営利音楽活動法人。

うん、そういう動きが出てきても
おもしろいですよね。

チャリティのためには
ライブを開くのが定番でしたが
未発表テイクでもいいので提供してもらい
ネット配信して少しだけ課金する。

アリだと思うんですけどね〜

日本ではJASRACが壁なんでしょか。
その庇護の傘に隠れているミュージシャンも
意識レベルでは同じようにも思いますが。

USTREAMをみていると
これからの動きに希望を感じます。

4.13.2010

自死遺族ケアを考える会。

日本では毎年、3万人前後の人が自殺している。
自殺の事実そのものも痛ましいが、
家族ら親しかった人たちに与える衝撃も大きい。
なぜ自殺者の苦しみに気づ かなかったのか、
自分が自殺のきっかけになったのでは…。
悲しみを胸の奥に閉じ込め、
周りの人の心ない言葉に傷ついたりもしている。
そんな遺族らの苦しみ を少しでも和らげようと
活動をしている市民団体が福島市にある。
「れんげの会 福島自死遺族ケアを考える会」
(金子久美子代表)だ。(原文:土樋靖人)
(4.6.2010/MSN産経ニュース)


リンク先の記事を読んでもらえたら幸いです。

毎年3万人余りも自ら亡くなっているのも
モノスゴイ数ですが
少し考えると、その何倍も遺族がいるワケです。
友人、恋人もいるでしょう。

異常ですよね…。

遺族同士だけではなく
社会としてケアしていくことなのかも。
それ以前に、自死意外の選択肢を残せるように
社会として取り組んでいかないと。

働きやすく、生きやすい
希望の持てる環境を創っていくには…。

4.08.2010

「気づく。」だってシェアできるんです。 #kizuku


毎日毎日、いろんな事に気づきます。

新しいコト
楽しいコト
シンクロニシティ
セレンディピディ

無力なコト
手遅れなコト
取り返しがつかないコト
諦めなければならないコト

おんなじ事に何回も巡り会うのも気づくこと。

みんなは、とーっくに知っている事を
今さらながら気づく。

だーれも知らない(知りたくない)コトを
1人ひそかに気づく。

そんな、ふと思い立った事を
問わず語りにつぶやいているのが
ツイッターのハッシュタグ、#kizuku

誰にでもタダで作れるハッシュタグが
プロジェクトになっていたとは—。

voice of awareness


ハッシュタグとはツイッター上で
検索しやすいようにつけられた共通の言葉。
#をアタマにつけます。
共通の話題に触れるときは文末にのっけておくと
そのハッシュタグで検索して絞り込める訳です。

この専用サイトでは
その#kizukuタグをつけてつぶやかれたもののうち
「たしかに」と投票されたもの上位が
日刊紙のように毎日発行されます。

ツイートにリンクされているので
リプライやリツイート、フォローも簡単。
サイト内からもつぶやけます。

みんな
「何も与えない者は、何も与えられない」ことや
「だますより、だまされることが多い方が幸せ」
なことや
「コミュニケーションは基本的に
  相手をリスペクトすること」や
「リクルートスーツの女子を見ると
  フツフツとする」ことや
「行けたら行く、と言う場合には
  行く意志があんまりない」ことや
「チャックが開いていた」
ことに気づきながら生きているんですね。


僕も些細な事や
自分では気づきにくい自分の姿に気づけるよう
しなやかにありたいものです。

4.04.2010

エシカルな商品やサービスのポータルサイト
[sooooos]



greenz.jpさんでイイものを教えてもらったので
おすそわけを。

SoooooS.(スース)
いきなりどうでもいいことですが、
「ゼロが5個だよ、スースさん。」
と覚えましょう。

こちらはエシカルな商品やサービスを集めた
ポータルサイト的なもの。

活動しているカテゴリーからも
商品やサービスのカテゴリーからも選べるので
こりゃ便利。

日用品から住宅やファンドまで載ってますので
なにか買おうと思った時には
ここチェックしてからにしてみては?

エシカルな商品やサービスだけでなく
期間限定のキャンペーンなども取り上げられています。

とはいえ、ここはショッピングサイトではないので
買おうと思ったらリンクを辿っていく必要があります。
ちょっと寄り道しなければなりませんが
その辺はご容赦を。

エシカルをテーマにしたポータルサイトは
いつか出て来るだろう、出てきて欲しいな
と思っていましたが、きましたね〜

ショッピングサイトにするのは難しいと思いますが
いずれそういうサイトも出て来るでしょう。
出てきて欲しいな〜

3.31.2010

病気の話しを共有しよう。
[健康と病いの語り DIPEX Japan]

病気になったときの不安解消などを目的に
病気を体験した人の「語り」を掲載したウェブサイト
「健康と病いの語りデータベース」が 公開中。
乳がんについては現在43人分を掲載。
人によって異なるさまざまな経験を知ることができ
運営するNPO法人は
「治療法を選ぶ 際などのヒントとして役立ててほしい」
としている。
(3.30.2010/MSN産経ニュース)


いうなれば
病気のクチコミサイトといったところでしょうか。

病気を軸にしながらも
病気の部分以外の生活や家族に関するコトも含めて
実体験を共有する事によって
知恵と勇気を得る事や
安心する事が目的なので
決して、おすすめの治療法や病院を
紹介するためのものではないそうです。

実際に、掲載されている乳がん体験者の語りを読むと
たまにテレビなどで見聞きする事はあっても
なかなか聞けない、実感のこもったところも載っています。

ツイッターも同じ感覚があるんですが
私的なことや主観や「なんとなく」を共有する
ということへの欲求を現実化する方法が生まれ
広がっているような気がします。

少しずつ、近づいているような。

3.28.2010

Earth F.C.メンバー募集!!
[サッカーボールをアフリカに贈る、SONYのプロジェクト]


今年、サッカーワールドカップが
南アフリカ共和国で開催される事もあり
サッカーを通じた交流が活発におこなわれています。
生物多様性に関するプーマの取組み

今度はSONYがサッカーボールを
アフリカに贈るプロジェクトを。

Earth F.C.

これは耐久性にすぐれ、自然にも還りやすいという
ソニーのオリジナルサッカーボールを贈るというもの。

ボロボロになっていたり、パンクしていたり
布切れを丸めたものをボール代わりにしたり
という子ども達に、いいボールで楽しんでもらいたい
という想いが込められています。


また、ワールドカップをはじめとした
サッカーの試合のパブリックビューイングを開催。
こちらはガーナとカメルーンでおこなわれます。
どちらもワールドカップに出場しますが
どちらもテレビの普及率は22%程度と
見られない子ども達が多いようです。


参加方法は
専用サイトでクリックする
ソニーポイントを使う
オリジナルTシャツを購入する
プレイステーションのアバターに着せる
 Tシャツを購入する
など。


専用サイトのクリックは
参加したひとどうしがパスを繋ぐという趣向。
地球規模でパス交換、ということで
どえらいところからパスが飛んできます。
トラップミスすることはないのでご安心を。



TシャツはSOPH.netによるもので
けっこう着れそうです。
企業ロゴ好きなので、僕も買おうかな。


パブリックビューイングを楽しむ子ども達の顔が
たまらなくイイですね。


なによりEarth F.C.という名前がいい。
僕らはみんな地球というひとつのチームの一員。
そう考えるとなんだかよくないですか?