2.02.2010

節分には地元産の豆を撒こう!

節分にちなんで、地元産の大豆をPRする
「筑前飯塚・地産大豆de節分まつり」が31日
福岡県飯塚市で開催。
(2.1.2010/西日本新聞

加工食品として使われる事も多い大豆ですが
自給率は5%程度とか。
最近ではどうなんでしょ、第3のビールでも
消費量が多いんでしょうか。
ほとんどが輸入ものというわけですね。

生産地としては
北海道が全国合計の2割程度を生産していて1位。
この記事のお隣り、佐賀県が1割弱で2位。
福岡県は宮城、秋田などとともに
それに続く3位くらいの生産地です。

全国での総生産料は平成20年規模で261,400トン。
豆腐一丁に使われる大豆を100g前後とみて
国産大豆をすべて豆腐づくりにまわしたとすると
一人当たり20丁の豆腐を使っておしまい。
(この例はあまり上手くないですね〜
相当量の飼料での消費が含まれてないし)

実は大豆の生産量は
年によって差はあるものの
この30年くらいはそれほど変化がありません。

基礎的な食品なので
国産とはいえブランド化、高級化しづらい面もあり
生産者や作地面積を増やすのは難しいと思います。

なんか良いアイデア、考えたいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿