
今年も残すところあと僅かです。
このブログも無事、年を越せそうですw
プライベートでも
仕事が変わったり
自分の未熟さから、いろいろな人の不興をかったり
相変わらず無様にのたうちまわっているうちに
あっという間の1年でした。
今年の出来事のなかでも
個人的に印象的だったのは
自分が住んでいる神戸の市長選で
かしのたかひと候補者への
応援活動が出来たこと。
いきさつや政治的な事はさておき
印象的だったのは
大学生が多く参加していたこと。
僕が大学生の頃は
政治活動をしようなどとは
全く考えていませんでした。
市長選で元気に走り回り、声を出していたのは
政治系のゼミやサークルに所属していたり
自分たちでプロジェクトを立ち上げている
学生達でした。
そういえば、
政治活動には全く意識がありませんでしたが
僕は広告業界やマスコミ業界などといった
業界研究系のゼミやサークルが母校にないことには
残念に思いながら、なにもしませんでしたっけ。
元気な大学生と話しながら
「無いものは創る!」
「自分から動く!」
という基本的な事を学ばせていただきました。
実はこのブログを始める前、
エコや社会貢献に
大げさに言うと社会正義の実現に
取り組みたい、
それもデザインの視点ももちつつ。
と考え始めたのは
30歳の時に旅行で訪れていた
南・東南アジアで出会った現地の人と
日本のボランティア学生に刺激を受けてからでした。
そんな元気な大学生達の活動を。
お正月の風物詩と言えば
大学による「箱根駅伝」が
その一つとして挙げられると思います。
実はその陰で
「もう一つの箱根駅伝」が
開かれているのをご存知でしたか?
これは箱根駅伝本番の後に
往路とほぼ同じコースをなぞりながら
ゴミを拾って歩く、というもの。
2010年1月9日と10日には
第5回大会が開かれ、
最多となる20校ほどが参加する予定です。
今回が5回目となる
この「もう一つの箱根駅伝」プロジェクトですが
箱根駅伝に限らず
今では「もう一つのプロジェクト」
として発展しています。
その一つとして
今年の夏には24時間テレビの同時刻に
ゴミ拾いで100kmを駆け抜けています。
このプロジェクトのこれまでの理念のひとつは
「学生の、学生による、社会のための貢献」
というもの。
立ち上げ時のスタッフは今は学生ではなく
社会人としてサポートしています。
これらの活動はいまのところテレビで
生中継されてはいませんが
これからは彼らの事も思い浮かべながら
お正月(や夏)を過ごしてみては?
僕もおくればせながら
改めて生き直すために
彼らのようなBRAVO!!な人達から
エネルギーを頂きながら
僕もエネルギーを分け合えれるよう
来年もがんばりますので
よろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿