世界中のパソコンの空き時間を使い小児がんの治療薬候補物質を探し出す研究を、中川原章・千葉県がんセンター長らが始めた。大量のパソコンをネットワークで結び、スーパーコンピューター並みの処理能力を実現する「グリッドコンピューティング技術」を活用。家庭や職場のパソコンで最先端研究に貢献でき、数が多いほど成果が早いとして、参加者を募っている。
中川原さんらは、治療の難しい小児がん、神経芽腫の治療薬開発を目指している。今回の研究は鍵となる三つのたんぱく質に作用する治療薬候補物質を、約300万個の人工化合物からシミュレーションで約20候補に絞り込むのが目的だ。
延べ900万回の解析が必要で、通常のパソコンでは約8000年かかる。処理能力の高いスパコンなら大幅に短縮できるが、費用が高く使えなかった。
そこで中川原さんは、IBMが非営利でグリッド技術を運営する「ワールド・コミュニティー・グリッド(WCG)」に申請し、採択された。
参加者はまず、専用ソフトをダウンロード。すると、パソコンがスクリーンセーバー状態の間に、このソフトが研究支援用に自動的に働く。割り当てられた作業が終了すれば、結果も自動的にホストコンピューターに送られる。インターネット上でのやり取りは、ソフトのダウンロード時とデータ送信時だけで、暗号化などIBMが提供できる最高のセキュリティーを施しているという。
研究は2年計画で3月に始まり、全体の約12%を終えた。中川原さんは「技術の進化で以前では考えられない手法と短時間で研究ができるようになった。子供たちを救うために、ぜひ多くの人に参加してほしい」と呼びかけている。
WCGでは小児がんを含め、栄養価の高い米の開発など九つの研究が進行中。世界で120万台以上のパソコンが参加している。参加申し込みはホームページhttp://www.worldcommunitygrid.org/index.jspへ。【江口一】(8.10.2009/毎日.jpより)
ワールド・コミュニティー・グリッド(WCG)
はIBMが運営する
グリッド・コンピューティング・システム。
グリッド・コンピューティングとは、
各家庭などにある「普通のPC」に膨大な計算の
一部を少しずつしてもらって、チカラを合わせて
膨大な処理をしてしまおう、という仕組み。
要するに、「元気玉」ですね。
このWCG以外にも、同じシステムを使った
プロジェクトはいろいろとあるようです。
人間の遺伝子解析をプレイステーション3を
利用して計算しているものとかが有名でしょうか。
winnyのように個人の各PC同士が繋がるわけでは
ないようです。
また、アイドリング状態などを利用して稼働するので
自分が使っているネットやアプリの速度が
遅くなる事はないようです。
と、いうものの、よくわからないし、
ちょっと不安ですよね。
なので、コレに関しては、僕も参加して
リポートしたいと思います。
今日はコレだけですいません!
0 件のコメント:
コメントを投稿