7.17.2009

商店が「ある」という価値


 上勝町の住民有志「傍示に店を作ろう会」が19日、県道徳島上那賀線沿いに日曜市・たぬき市を約10年ぶりに復活オープンさせる。高齢化の影響などで店じまいが相次ぎ、傍示地区には町内全5地区のうち唯一、商店がない。町内のお年寄りが気軽に立ち寄れる「何でも屋」を目標に店を運営し、地元の活性化につなげる。

 店を作ろう会は昨年4月、以前日曜市を開いていたメンバーを中心に住民約100人で結成。食料品や日用品などの商店が一軒もないため、住民有志で店を運営することにした。

 場所は県道の傍示トンネルを勝浦側から上勝側に抜けて約100メートルの東側の一画。会員が材料を持ち寄り手作りで完成させた農業用ビニールハウス(約60平方メートル)内で営業する。

 会員30人が商品を持ち寄り、野菜や果物、漬物、きねでついたヨモギもち、杉の丸太など、常時30種類以上をそろえる予定。4月以降、試験的に市を開いたところ、3カ月間で約30万円を売り上げるなど好評だった。

 以前の日曜市は5年ほど開かれていたが、福原に産直市・いっきゅう茶屋が2000年にオープンしたのに伴い、閉鎖された。

 店を作ろう会の森本章会長(73)=花木製造販売、傍示=は「将来的には、買い物に行けないお年寄り宅に商品を配達するサービスにも取り組みたい」と意欲をみせている。
【写真説明】10年ぶりに復活オープンする日曜市・たぬき市=上勝町傍示(7.16.2009/徳島新聞より)


都会に住んでいると「お店がない」という事さえ
にわかには想像しがたいですが、
田舎出身の僕には、記憶にある世界です。

コンビニまで、クルマで行きますから。

そしてこちら。
記事にある品揃えをみると
やはり最寄品が中心のようですが
「必要なものなの?」
と思う方もいるかもしれません。

僕が思うのは、この段階では
「そのモノが必要か必要じゃないか」
「売れるモノか」
はあまり重要ではなく、
「場」があることが大事なんだと思います。

「場」を共有することで
コミュニケーションがうまれますし、
「場」が一つあることで
なにもないところに目印が生まれることに
意義があるのでは。

いうなれば、都会における
カフェやバーの役割なんだと思います。

「店」のもつ意義とは何か。

都会においても、新興エリアが発展する際には
必ず、ランドマークになる名店が存在しますし
それがその街の色を決めることも多いので
街においても一考する価値のある側面を持つ話
ではないでしょうか。


たしかに、傍目には、その「ムリヤリ感」を
痛々しく感じてしまう、という気持ちも
判りますが…
でも、維持し続けてほしいです。

しかし…
ビニルハウスはこの時期、キツ過ぎですよ!
熱中症にお気をつけて!


大きな地図で見る

4 件のコメント:

  1. 正に「場」としての店だね。
    まずは第一歩。

    ただし、店という成り立ち上、
    お金を落とせる様な商品構成にしないと、
    お客さんは満足の対価としてお金を払う訳だから、
    売り上げ云々の前にリピートしなくなりそう。

    「地区に店が無いのは嫌だ」という心情と
    「町内のお年寄りが気軽に来れる」という目的と
    「自分たちで用意出来る商品構成」を考慮すると、
    色々な思惑がとっ散らかってる感じがする。

    今のままだと、よくある直売所って感じで、
    車で野菜を買いにくる中年がターゲットかも。

    勿論、それはそれでいいんやけど、
    お年寄りの事を中心に考えるんだったら、
    バス停とか駅とかを集える様に
    整備した方が手っ取り早かったんちゃうかな。

    で、そこに今回の様な施設を作るとか・・・

    返信削除
  2. そうですね。
    「店が一軒も無いのは恥ずかしい」といった
    思惑が先行したのでは、続かないでしょう。
    「誰のための店なのか」
    を優先すべきだと思います。

    そうなると、移動店舗としてワゴン車で廻る、
    「道の駅」的なものを住民で共同経営する、
    といった選択肢もアリかも知れません。

    他地域からの仕入れもするし、
    地元のものを商品化することもする、と。
    そうなるとオモシロいんじゃないでしょうか。

    徳島県には「葉っぱビジネス」でビジネスの面でも、住民の幸福という面でも大成功している上勝町もありますし、高知県には馬路村もありますし。

    可能性はありますよ!

    返信削除
  3. 今回のも葉っぱでお馴染み、上勝町やで!


    移動店舗が出来るならかなり面白いよね。

    個人的には、ワゴンと言わず、トラックで!

    HP作って商品構成載せて、
    会員の携帯に何時何処でやるか配信。

    夏は海辺に出現したり、
    週一回は過疎地に出向いたり・・・

    僕も田舎育ちやけど、
    実家に帰ると携帯依存率の高さに引くもん。
    多分、やる事ないんやろうね。

    そこに、定期的に移動店舗のメールが来たら、
    アトラクション的にもかなり受けるんちゃうかな?

    返信削除
  4. おお!
    自分で投稿しといて、うっかり!w
    上勝町でした!

    返信削除